1/28☺支部練習 | 琉球國祭り太鼓 京都支部

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

ハイサーイ🎵

この日、イベントだった事もあり、出演を終えての参加メンバーがいたり、
Jr.に関しては、部活動や他の習い事を終えてからの参加だったりで、なかなかハードなスケジュールではあったものの❕😃
それぞれしっかり練習に取り組みました🎵😆💕

17時から19時までのJr.練☺

↑こちらは、Jr.メンバーの練習前の準備体操☺🎵お姉ちゃんについてきてくれている最年少の男の子も一緒に参加💝


↑右側の体験中の女の子。足あげ👣
みるみる上達してます☺🎵

左側の男の子👦
基本曲の練習☺





↑上二枚の写真は、年中口説と言う曲を練習中✨
太鼓を立てるのが難しいですが、練習を重ねて行きます✨

↑こちらは、大人メンバーも混ざっての、島唄🎵

19時から21時までの大人練☺


↑写真が遠くて横ですが(笑)
パーランクに取り組んでいるメンバー🎵
基本曲の「瀧落とし」❕
太鼓とは違う振り付けなので、一から練習して覚えて行きます✨


他、基本曲、瀧落とし・ミルクムナリ、
天啓、
時をこえ、
アブジャーマ、
かぎやで風、
神々の詩、
等を通して、
現在、支部のレパートリーを増やすべく取り組んでいる、
「琉球音頭」「海の声」
等を練習しました!❕

中でも、「ミルクムナリ」に関しては、
基本姿勢が前傾なので、その「前傾」を強化するべく只今、皆で特訓中💪😠✨
めちゃめちゃキツイです(^_^;)💦💦


冬でも全力で取り組むと、汗だくになります💦💦

寒くて動きたくなくなるこの時期🎵
私達は、練習にも熱が入り、皆熱いです😆🍀

来週も頑張ります💪😠✨

以上✨澄子でした❗☺