ハイサーイ🎵
日付が前後致しますが、先月五月に、京都修学院中学校へ事前学習に行って参りました✨
こちらの学校は、実は京都支部・初代支部長(当時は岡田☺現在、岩崎☺)の母校でもあり、実は私達京都支部とはとても縁の深い学校で、この日参加のメンバーの何と、ご主人様もこちらの学校出身だと言うことが分かり、そう言った事も重なり本番前からメンバーはとてもテンションが上がっておりました(笑)😆🍀
この日は平日と言うこともあり、メンバーは三名☺
今回、学校からのご要望は、
平和学習・基地・沖縄の自然や文化、と言った内容で、今回も、それぞれの話の内容に合わせて、
「時を越え」「島人の宝」も演舞させて頂き、途中ワークショップを開いて、
太鼓の種類や音の違い、使い方等を説明しながら実際に披露し、三板(さんば=カスタネットの様な音のする沖縄の楽器)や、鳴子、三線も紹介しました☺
この日は、安里屋ユンタの前奏だけですが、つたない演奏ではありましたが(笑)、三線を弾き、音を聞いて貰いました🎵
そして⤴
エイサー体験では、生徒さん達に太鼓を配り、20人~30人程が前に出てきてくれて、それぞれがカチャーシーの曲に合わせて各々で太鼓を打って楽しんで居ました😃✨⤴
中にはとても明るく元気な生徒さんが居て、なりふり構わず太鼓を打ち、それを見て体育館には沢山の生徒さんの笑い声が響き渡り、とても楽しい時間となりました😌🌸
講話の内容にもしっかりと耳を傾けて話を聞いてくれていました✨
その生徒さん達は、この六月頭には沖縄へ😌🌸💓
実際の沖縄を、目で見て感じたことを、いつまでも一人一人の胸の中で思い出となって残って行く事を願います😌🌸
そして😌🌸💓
いつの日か、また、沖縄へ再び訪れて欲しいです😌🌸
お世話になった皆様、
今回も、ありがとうございました☺
以上☺澄子でした。