交野高校事前学習~ | 琉球國祭り太鼓 京都支部

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

ハイサーイ😆🍀
10/23(金)、大阪の交野高校へ修学旅行の事前学習の為メンバー七名で行って参りました😠✨

今回の事前学習は四月まで遡り話が始まります😌🌸💓
去る四月に、私達の練習にわざわざ足を運んで頂き、見学に来て頂いたのが交野高校の先生三名でした🎵
普段から練習参加の人数が少ない京都ではありますが、人数少ない中でも、少しでも太鼓の良さを伝えたい❗☺✨と思い、本番と同じ様に衣装を着て、三曲程踊らせて頂きました。
その時に、まだ先の事ですが、と、話して居たのが、あっという間の本番❗☺✨

事前学習なのでいつもとは違う進行で、いつもとは違う演出での演舞となりますが、100分と言う十分過ぎる位の時間をたっぷりと使って、沖縄の魅力をたーっぷり😆🍀伝えて来ました🎵

オープニング、「ミルクムナリ」、その後は、沖縄の自然、文化、芸能、そして、平和学習。それらのテーマに沿って話をし、そしてそれに合わせた曲を選び演舞を披露する。

耳で聞いて目で見て、そして😆🍀
ワークショップも開いて実際に太鼓を持って貰う😆🍀
曲に合わせて一緒に踊る😆🍀
皆一緒に踊ったカチャーシーは、一曲では踊り足りず、更にもう一曲😆🍀
汗をかきつつ、生徒さん一人一人最高の笑顔で楽しんでくれました🎵

一体感を肌で感じて、沖縄を肌で感じて貰ったら、最後にフィナーレ😆🍀
シンカヌチャー❗☺✨



↑島人の宝。




↑シンカヌチャー😆🍀



他には、「時を越え」「七月節」を披露させて頂きました😠✨

100分、みっちり❗❗

途中、生徒さんが疲れてきた様子が見られたので、急遽予定変更(笑)
声を出せば元気が出る!☺✨と言うことで、メンバー七名VS、335名?の生徒さんとの、ふぇーし(ヒーヤーサーサーの掛け声のことです☺✨)対決を始めてみたり(笑)

楽しかったな😆🍀

それもやっぱり、応援に来てくれたメンバーのお陰です☺✨
だから、私は、「シンカヌチャー」と言う言葉が大好きです🍀😌🍀



↑私達祭り太鼓のシンカヌチャー😆🍀
(映画祭以来ハマっている斜め撮り(笑))

ずっと、やりとりしてきた先生から、
「生徒達も間近で演舞を見たことでとても感動した、と言ってました。お話も太鼓も心に深く響くものがありました。」と、言って貰えました。

生徒さん達の心に残る事前学習となったならほんとに嬉しいです😆⤴

そして、沖縄の修学旅行が楽しみで楽しみで仕方なくて😆🍀
そして、実際に旅行に行って、生で沖縄を感じて思う存分楽しんで来て貰いたいです😆🍀

335?名の生徒さん、お世話になった先生方、ありがとうございました☺✨

以上🎵澄子でした😌🌸💓