だいぶ過ぎてしまいましたが、
9/7(月)に樟葉モールにて沖縄物産展のステージに出演してきました😆🍀
しかも、13:00と、16:00の2回ステージ❗
今回のご依頼は、私たちが日頃から沖縄関連のイベント等でお世話になっている方からお声かけ頂き行って参りました❗
ですが、平日だった為打ち手二名、旗持ち一名と大変人数が少なく、それでも大丈夫と言って頂けたので、今回は三名にて出演して来ました。

「打ち手二名で出来る事は何か」
「精一杯全力を出しきる❗」
「精一杯気持ちを込める❗」
それしかない❗❗
二名でも観てくださる皆様に楽しんで貰えるように、
○MCを入れる回数や内容にも気をつける👊😆🎵
→打ち手が二人しか居ない分、MCで盛り上げないといけない😠✨と考え、一曲ごとにその曲にまつわる話を取り入れ、曲の意味や内容、振り付けのポイント、それらを聞いて貰った後に演舞をする❗👊😆🎵
その事で、より、観ている方は曲が入りやすいと思うのです😆🍀
○出来るだけ動きのある踊りだったり、曲の雰囲気の違う物、また、歌詞の意味を重視する👊😆🎵
→激しい振り付けの後(赤犬子)に、舞踊の要素を取り入れた古典曲(四つ竹)を踊ったり、
歌詞の意味重視で、戦後70年の境目だからこそ選んだ「島唄」だったり、
独特な雰囲気のあるグバガサをかぶってバチは二刀流❗「風歌」だったり、
入場は、太鼓をかついでの「国頭サバクイ」だったり、
打ち手二人でどれだけの事が出来るか❗😠✨
出せる全ての物を出しきって来ました❗
自分で考えた構成ですが、
一部は曲的にふぇーし(ひーやー、等の掛け声の事☺)を出すのが少ない曲が多かったので、何となく大人しめな仕上がりになったのに対して、
二部は、ガンガンふぇーしも出して、太鼓を叩く回数の多い曲目だったことから、
偶然なのか二部の方が圧倒的に沢山のお客様が集まってくれました❗😆🍀
二部では戦後70年の節目である事から「島唄」を踊ったのですが、その曲の最後には体が躍り出して止まらない、と言う様な感じで、カチャーシーを踊り始める人も居て、会場の雰囲気が凄く暖かくて、演舞しながら、とても胸が熱くなりました‼
そして、沖縄から物産展を開く為に来て居た方から、
「素晴らしかったよ~」
と声を掛けて頂き、ほんとに嬉しかったです☺😆🎶
また、今回のステージは、旗持ちとして一緒に出てくれたメンバーの存在無くしては、成り立ちませんでした❗
見た目の色鮮やかさだったり、パッと見の印象だったり、旗があるのとないのではステージの印象は全然違います‼
誰一人欠けても今回のステージは出来なかったので、一緒に出てくれたメンバーにほんとに感謝してます。
勿論❗😆🍀
二人だけの演舞でしたが、最後まで観てくださったお客様、
機材の操作をしてくださった関係者様、
また、物産展で来て居た方々の暖かい応援のお言葉、
全てが嬉しくて、全て終わった後には、
込み上げる思いがありました‼
更に嬉しかったのは、京都沖縄県人会の方が、わざわざステージを見に来てくれたこと😆🍀
ほんとに嬉しかったです☺

太鼓を通して繋がり、広がる縁。
出逢えた全ての皆様に、感謝の思いで一杯です。
そして、これからも、私達京都支部を、どうぞよろしくお願いいたします☺😆🎶
以上☺澄子でした☺
追伸⤴⤴
メンバーと一緒に食べた沖縄料理の写真も載せちゃいます❗
とっても美味しかったです😋🍴💕

タコライス❤

沖縄そば❤

沖縄焼きそば❤

琉球焼き❤絶品😍
皆様も、沖縄物産展を今後お見かけしましたら、食べてみてくださいね🎵