7月一発目の練習報告 | 琉球國祭り太鼓 京都支部

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

ハイサーイo(^▽^)o

昨日は水曜日ということで、京都支部の練習がありました!
平日とあって参加者は支部長・副支部長・そしてこの記事を書いている私の3人のみ!?
練習室が狭かったこともあり、曲によっては3人でもギリギリ(;´Д`A
けれど、少人数のおかげでみっちり練習することができました!!!

特に支部長・副支部長の2人は普段は他のメンバーへの指導などがあり、なかなか自分たちの練習ができないので、しっかりと動作などの確認をされていましたね


{39A8A5EB-3C23-4640-86C7-510F04A7A550:01}

{A1AE5283-2D8E-4CED-B698-82B2D2CE5039:01}

かりゆしの夜ですね。
私は太鼓なのですが、動き自体はそこまで変わりなく。
あ、でも一つだけ後ろを向くところがパーランクーは前だったりして、そこには少し焦りましたねΣ(・□・;)
背が低い自分はパーランクーの近くで演舞することが多々あるので、こういう違いを知っておくのはとても安心できますね♪( ´▽`)

{34D10C21-0544-413F-81A6-0EEC92390B52:01}

こちらはオヤケアカハチです。
自分は残念なことにまだ踊れませんが、写真を撮りながらしっかりと演舞を覚えさせていただきました!
こちらも他の曲同様ばっちり習得して皆さんの前で披露したいと思います( *`ω´)

さてさて、写真は無いのですがこの日は沖縄へ指導合宿に行かれた副支部長がおられたため、ミルクムナリの扇の演技を見ることができました\(^o^)/
ついに京都支部にも扇の演技がやって参りましたよ!!
もちろんばっちり見ました(◎_◎)
いやぁ、美しい.....
要所要所に入る空手の演技もあいまって優雅さの中に力強さのある演舞でした!
早く踊れるように頑張りたいと思います!!!!

他にもシンカヌチャーや五穀豊穣、神々の詩などイベントで使用する曲をみっちり踊り込みました!

さて、今週末はいつも練習場として武道場を貸してくださる洛北中学校での七夕コンサートに出演させていただきます!
練習場として武道場をお借りしているので、私たちが出来る最大のお礼【演舞】を披露してこようと思います!
本番は16時過ぎより15分ほどです。
ご興味のある方はぜひお越しください。
最寄り駅は【叡山電車 岩倉駅】です!

ではでは、この辺で失礼します

ようこでした(^-^)/