今日は、出張指導で通っている中学校の文化祭へ行ってきました
いよいよエイサー演舞初披露です≧(´▽`)≦
生徒のみんなはもちろんですが、僕も緊張していました…
司会に紹介されて、いざ入場
「ヒーヤッ!ハーイーヤー!ナーティーチェー!ハーイーヤー」
入場して最初にヘーシ(掛け声)を全員で叫び、曲がスタート
スタート直後から、大きなヘーシが聞こえ太鼓の音もバッチリ
多少間違った生徒もいましたが、完璧で素晴らしい演舞を披露してくれました~о(ж>▽<)y ☆
緊張している様子でしたが、いい顔して踊っていましたよ
最後の締めもバッチリで、お客様からは大きな拍手が
僕も手を叩きながら、涙ぐんでしまいました
エイサー演舞の後は、ニュージーランドの伝統芸能である「ハカ」の演舞
こちらは、男子生徒が自ら進んで披露したいと申し出、自主的に練習した演舞
本来はマオリ族の戦士が戦いの前に、手を叩き足を踏み鳴らし自らの力を誇示し、相手を威嚇する舞であります。
現在では国賓や海外からの訪問者を歓迎する舞として披露されるほか、ラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)が国際試合前に舞う民族舞踏として有名になったそうです
これを、来年のニュージーランド研修で、現地のホストファミリーに披露したいと言うことで、この2ヶ月練習していましたヘ(゚∀゚*)ノ
とても迫力があって、カッコイイ演舞でしたよ
本番終了後、生徒達に感想&感謝の気持ちを伝え、最後に集合写真を撮りました
帰る間際に、生徒から「緊張したけど楽しかった~」「安里先生ありがとうございました~」などと、嬉しい感想をいっぱい頂きました(*^▽^*)
その言葉が聞けただけで、僕は大満足
本当に嬉しい言葉でした
彼らは、来年のニュージーランド研修にて、エイサーとハカを再び披露します
その前に、また練習日を設け指導に行く予定です
2・3回練習ができるなら、今度は2番の演技を教えてあげたいなぁ~(*゜▽゜ノノ゛☆
この2ヶ月で、彼らは大きく成長したように感じられました
「みんなで一つの事を協力してやり遂げる」
この経験をこれからの人生に活かしていって欲しいです
彼らの人生に少しでも関われた僕は、本当に幸せ者ですね(^ε^)♪
○学苑2年a組のみなさん
素晴らしい演舞をありがとうございました
また会える日を楽しみにしています
それまで演技を忘れないように、練習しててくださいね~o(^▽^)o
今年の出張指導も大成功
こうやって、沖縄の芸能が広まって行くことが最高に幸せに思います
これからも、多くの皆様に沖縄の芸能を知ってもらえるように、一生懸命頑張りたいと思います
今後ともどうぞ宜しくお願いします(≧▽≦)
琉球鼓舞道場 主宰