沖縄方言講座 | あさとの【ゆんたく道場】

あさとの【ゆんたく道場】

琉球鼓舞道場 主宰(あさと)のブログです!

指導風景や、ワークショップ情報、イベント出演情報など、更新していきます。

うちなーぐち」とは、沖縄の方言のこと!!
外国語と似ているのは発音と、イントネーションだけではなかったのですニコニコ


そんな沖縄方言について、お話したいと思いますにひひ




【男ことば】と【女ことば】



沖縄方言の会話には、【男ことば】と【女ことば】があります。

特に、お年寄りや目上の方と話をするときには、男性は男らしく、女性は女らしく話をします。
そして、それが丁寧な言葉使いにもなるのですグッド!


それでは、【男ことば】とは、また【女ことば】とはいったいどのようなことなのでしょうか!?


それは、会話を交わすときの語尾に特徴があるのですドンッ


まず、男ことばは会話の語尾に《さい》という二文字を付けて話します。
これによって、力強い男らしい表現になりますアップ

また、女性の場合には同じく語尾に《たい》という言葉を付けて話します。
これで、より女性らしいおっとりとした柔らかな感じのする言葉使いになるのですニコニコ



例えば、「お元気でしたか!?を方言で話す場合…


男性はちゃーがんじゅうやいびぃーんやーさい!?

女性はちゃーがんじゅうやいびぃーんやーたい!?


と表現されます。


このような言葉使いで会話をすることが、ひいては相手を敬う敬語になっているのですニコニコ



ただし、この《さい》《たい》は、会話の場合において使用するため、人体の名称や物の呼び名などの単語の後ろに付けることはありませんのでご注意を・・・チョキ




挨拶や日常会話の中などで、もし方言を使う機会があれば、語尾に《さい》《たい》をつけて話をしてみてくださいね~音符



ちなみに、タイでも同じような言葉の使い分けありますよね!!


《カー》と《カップ》だっけ…!?



あれっガーンどっちが男性で、どっちが女性だっけ…ダウン(笑)





琉球鼓舞道場  主宰




「へぇ~」と思ったら、クリックをアップ
↓↓↓