エイサー小話 第一弾!!
≪エイサーってなに?≫
皆さんは、沖縄の「エイサー」ってご存知ですか?
最近では、沖縄以外でもよく目にする機会が多いエイサーですが、実はあまり詳しく知らないって方も多いんです。
そこで、この【ゆんたく道場】では、琉球鼓舞道場OPENまでに、多くの方にエイサーを知って頂きたいと思い、エイサーについていくつか小話をご紹介致します。
「エイサー」とは、一般的に旧暦の7月15日にあたる旧盆の先祖をお送りする日の夜、青年男女が集落内を踊り巡り、各家の無病息災、家内安全、繁盛を祈り、祖先の霊を供養する行事のことです。
基本的には本土の盆踊りと同様の意味を持つものです。
その起源は諸説ありますが、一般的には、1603年に沖縄へ渡ってきた京都・浄土宗の僧侶袋中が、経典のなかから選んだ経文を易しくして琉球語に訳し、さらに節をつけた浄土宗系の念仏歌を基にしてつくられた念仏踊であり、人形芝居「京太郎(チョンダラー)」をしながら各地を回る念仏僧(ニンブチャー)によって庶民に広められたとされています。
エイサーという呼称は、念仏歌のはやし「エイサー、エイサー、サーエイサー」からきているといわれています。
簡単に言えば、沖縄の盆踊りなんです!
こうして始まったエイサーは、時間が経つにつれ変化が見られてきました。
特に、1956年に始まった全島エイサー・コンクール(現在の沖縄全島エイサーまつり)では、各地の青年会が優勝を目指して積極的に取り組んだ結果、豪華な衣装や振り付けも見られるようになりました。
今日では、旧盆行事以外や沖縄県外でも披露されています。
念仏踊りから始まったエイサーが、歴史と共に「郷土芸能」と変化し、今では世界中で踊られるようになったんですね。
皆さんが、エイサーの事を少しでもご理解頂けたら嬉しいですo(〃^▽^〃)o
エイサー小話第二弾は、さらに進化したエイサーについてご紹介したいと思います!
琉球鼓舞道場 主宰