おはようございます🌞
夏休みに入って、ずっと麦茶作ってますゴディーです。



水と塩水も飲む我が家ですが、麦茶も今年は減りがすごーい!
なくなる前になんとしても作らねば!
謎の使命感で頑張ってます(笑)


さてさて先日、

これ以上は痩せたくないな…。
たくさん食べてるのに太らないの💦



とのご相談を受けて、
それについて調べてその方にお伝えしました。


お話すると納得されていたので、
同じような悩みの方の参考になればと思い書きます💡
私も勉強して、めちゃなるほどでございました。


食べても太らない、
むしろいっぱい食べてるのに痩せていく
という時は、
〝糖新生〟
というのが起こっている可能性が高いです。

糖の代謝が正しくないんです💦

正しい糖代謝
普通は、ご飯・お芋・パンなどのデンプンを食べる
噛んで唾液から出たアミラーゼで分解したら
麦芽糖〟になる。
麦芽糖は胃でも十二指腸でも分解されない。
小腸に入り、マルターゼという麦芽糖分解酵素が分解するとブドウ糖になって、
小腸は6〜7メートルあるんだけど、
そこを6〜7時間かけてゆっくり分解して
ブドウ糖として吸収する。


〜糖新生〜
でんぷんを分解してブドウ糖にする回路があまり働いていない。
タンパク質、皮下脂肪、内臓脂肪、筋肉を分解してブドウ糖を作るっていう回路になってる。
そのため、太りにくく、痩せていく体になっている。

〜対策〜
炭水化物を摂ることで糖新生を止める。
玄米、白米、芋。
でも、芋は糖類が入ってるから、玄米か白米がベスト。
間食に白米を食べる。
ゴルフボールぐらいで良いから食べる。


白米美味しいよね〜☺️


糖代謝をタンパク質代謝や脂質代謝じゃないのに持ち込むのが目的です。

これで糖新生を止めると 
痩せるのが止まる💡

そもそも、なんで、糖新生になったかというと
飢餓状態になったからとのこと。
↑でんぷん量が足りない

この方の場合は、仕事が変わり運動量が上がったのが原因となってるように思えました💡


きっかけはそうなんだけど、
だからといって食べれば戻る訳でもなく、必要な物質を取り込むことを意識しないと戻らないのが焦るところ💦

ちなみに、麦芽糖っていうのは、ブドウ糖(グルコース)が2つ結合してできた二糖類のこと。

グリコーゲンって〝グリコ〟の会社名で聞いたりして馴染みがあると思うのですが、、グルコースとかガラクトースとかそんなのがたくさんくっついたのがグリコーゲン。

なんとなくイメージとしては、グリコ、足りてなかった…。
白米でそれを元に戻したい!
そんな感じです💡
↑イメージですよイメージ。

わかりにくかったらごめんなさいー!
もし気になる方は”糖新生〟についてお調べください💡
あなたの健康に繋がれば嬉しいです(^^)



食は本当大切ですね🍀

自分の身体に合うものを食べていきたいなぁと
改めて思いました(^^)

ちなみにうちの麦茶はコチラ↓
水出しも出来て、味もマロヤカで子供にも人気🧒

ゴディー