重陽の節句 | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

9月9日は五節句の1つである「重陽の節句」です。

「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして、

無病息災や長寿を願います。

最近はあまりなじみがない節句ですが、

旧暦を使用していた頃までは五節句を締めくくる最後の行事として、

盛んに行われていました。

 

《お餅 菊酒 栗ご飯》

 

「重陽の節句」は、平安時代初めに中国から伝わったとされています。
家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源。
中国では、奇数は縁起の良い「陽の日」とされ、

奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。

陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、

節句の1つにしたといわれています。

その一方で、陽数が重なると災いが起こりやすく不吉だとも考えられており、

よくないことが起きないようにと、

邪気を払う風習が根付いたともいわれています。

旧暦の9月9日は現在の10月中旬ごろあたり、菊の花が見ごろを迎える時期です。

中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされており、それが日本にも語り継がれ、

重陽の節句では菊の花を楽しむ行事となっています。
日本では平安時代初めに宮中行事の1つとなり、

菊を鑑賞する宴や菊を用いた厄払いが行われていましたが、

時代とともに庶民にも広がり江戸時代には五節句の1つとして、

人々に親しまれる行事になりました。

 

春夏秋冬を彩る五節句

日本には春夏秋冬の四季を彩る節句が存在します。節句とは季節の変わり目を指し、

無病息災、五穀豊穣(ほうじょう)、子孫繁栄などを願い、

その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり、

食べたりして邪気を祓う行事を行います。

お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊、

と必ず植物に彩られるのが特徴です。