歴史の零れ話...「乱」と「変」 | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

 鎌倉幕府執権の北条義時に対して、

後鳥羽上皇が討伐の兵を挙げて敗れた兵乱を一般的に「承久の乱」という?

しかし、「乱」ではなく「変」であるという説も存在する。

その根拠とされる「乱」と「変」の違いについて考えてみよう。

 

従来説:

鎌倉幕府打倒を目的とし、後鳥羽上皇が挙兵したため「承久の乱」という。

新説:

国の頂点である上皇が起こした戦なので、承久の「乱」ではなく「変」とする。

 

■上皇の挙兵であることが「承久の変」説のポイント  

鎌倉時代初期の承久3年(1221)、

後鳥羽上皇とその近臣たちは鎌倉幕府を討滅せんとして挙兵。

結果的に大敗するが、この事件はかつては「承久の乱」(承久兵乱など)と呼ばれてきた。

しかし、この事件は「承久の変」とも呼ばれている。

そもそも「乱」と「変」はどう違うのか。まず、「乱」と「変」の違いについて。

 

 

 「乱」とは、武力を伴う内乱に用いられる。

古代史最大の内乱とも言われる「壬申の乱」、室町時代の「応仁の乱」などがある。

また、政治権力に対する武力による反抗、叛逆事件に使用されることもある。

 平将門や藤原純友が朝廷に反逆した「承平・天慶の乱」。

大塩平八郎が江戸幕府に対して挙兵した「大塩平八郎の乱」などが挙げられる。

【大塩平八郎の乱】

 

 

 続いて「変」は、政治上の対立による政変や、

政治権力者が謀反・配流などにより不当な立場となった事件に付けられることがある。

織田信長が討たれた「本能寺の変」、

播磨国の守護大名・赤松満祐(みつすけ)が、

室町幕府6代将軍・足利義教(よしのり)を誅殺した「嘉吉(かきつ)の変」など。

(その後、戦となったので嘉吉の乱とも呼ばれる)。

 総合して考えてみると、

乱には「政治権力に対する武力による反抗」「叛逆事件」が含まれてることが分かります。

承久の乱は、上皇が起こしたものであり、

叛逆事件を包含する「乱」と呼ぶのはいかがなものかという考えもあり、

「承久の変」という呼称が生まれてきたのでしょう。

ちなみに、乱から変への表記変えは戦前からあったようです。

 

 さてさて、他にも、江戸時代には、

「由井小雪の乱」「島原の乱」「蛤御門の変」「桜田門外の変」、などなど。

 

 はたまた、「元禄赤穂事件」「寺田屋事件」「池田屋事件」、など「事件」と呼ばれるものも。

新選組の「池田屋事件」は小説の世界では「洛陽騒乱」と表現されています。

それから「長州征伐」なんかもありましたね。

「戊辰戦争」「会津戦争」、五稜郭は「函館戦争」。

 そして最後の日本人同士の戦争は「西南の役」または「西南戦争」でしょうか。

 

【西南戦争】これは明治時代 「1877(明治10)年」

 

 横道に逸れましたね(笑)

今回は「乱」と「変」についてお話ししました。