東京漫遊記#玉の井 | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

東京漫遊記

玉の井

玉の井(たまのい)は、戦前から1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで、

旧東京市向島区寺島町。

(現在の東京都墨田区東向島五丁目、東向島六丁目、墨田三丁目)

に存在した私娼街である。

永井荷風の小説『濹東綺譚』、滝田ゆうの漫画『寺島町奇譚』の舞台として知られる。

 

玉の井の起源については、

永井荷風の『濹東綺譚』によれば、1918年(大正7年) - 1919年(大正8年)のころ、

浅草観音堂裏に言問通りが開かれるに際して、

その近辺にあった銘酒屋等がこの地へ移ってきたのが始まり。

この当時、ここは東京市外であった。

その後、関東大震災後の復興に際して、浅草では銘酒屋の再建が許可されず、

亀戸とともに銘酒屋営業が認められた玉の井は、ますます繁栄する。

また、浅草からこの付近まで一直線に通る道路(現、国道6号)が開通したほか、

1931年(昭和6年)には東武鉄道伊勢崎線の浅草雷門駅(現、浅草駅)が開業したことで、

浅草から玉ノ井駅(現、東向島駅)までのアクセスが格段に良くなったことも繁栄を助長した。

玉の井の銘酒屋は、間口の狭い木造2階の長屋建で、

それぞれの店には女性を1 - 2人程度置いていた。

1階には狭い通りに面して小窓が作られ、

ここから店の女が顔を覗かせて客の男を呼んだ。

女性が接客する部屋は2階にある。

 

区画整理のできていない水田を埋め立てて作った土地のため、

あぜ道の名残の細い路地が何本も、密集した銘酒屋街の中を縦横に入り組んで通っていた。

また、その地質のせいで、雨が降ると相当ぬかるんだ。

路地の入り口には、

あちこちに「ぬけられます」あるいは「近道」などと書いた看板が立っており、

この街を荷風はラビラント(迷宮)と呼んだ。

【映画:濹東綺譚より】

 

この土地の遊興費は、

荷風によれば平均的な店で1時間3円、「一寸の間」で1円から2円程度とのことである。

また、銘酒屋は外からみるとあまりきれいではないが、

中へ入ると「案外清潔だった」という(断腸亭日乗 昭和11年5月16日)。

所轄の寺島警察署の統計によれば、

1933年(昭和8年)には、この街にあった銘酒屋の数は497軒、

そこで働いていた女性の数は1,000人いたという。

だが、実際にはこれよりもずっと多かったという説もある。

 

荷風以外にも、

徳田秋声、檀一雄、太宰治、室生犀星、高村光太郎、武田麟太郎、

田中英光、サトウハチロー、川崎長太郎など、この街を訪れる文士が多くいた。

また、尾崎士郎は「人生劇場(残侠編)」の中に玉の井を登場させた。

高見順は、小説「いやな感じ」の舞台を戦前の玉の井に置いている。

漫画家の滝田ゆうは玉の井の出身で、

自分の少年時代をモデルに寺島町奇譚を描いている。

作家の半藤一利は、玉の井があった寺島町の隣町の吾嬬町育ちで、

「永井荷風の昭和」(文春文庫)の中で少年時代にここを訪ねた思い出を記している。

第二次世界大戦中は、

軍需工場の工員や兵隊たちで賑わったが、

1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲で街のほとんどが焼失した。

「玉の井」はもともと東京府南葛飾郡寺島村にあった字(小字)で、

北玉ノ井と本玉ノ井の二字があった。

1923年(大正12年)、寺島村が町制を施行して寺島町になる。

1930年(昭和5年)、

寺島町はこれまでの字を廃して新たに一 - 八丁目の大字を設置し、

このとき正式な「玉の井」の地名が消滅。

(字北玉ノ井と本玉ノ井は大字五 - 七丁目に含まれた。)

墨田区東向島5~6丁目、墨田3丁目にかつて「玉の井」という私娼街がありました。