新年早々パソコンが壊れ、意気消沈のわたしです。
早速新しいPCを買ったのですが、vitaちゃんのコンテンツ管理がSモードに対応しておらず、またしてもダメージをくらいました。
次のPCはVAIOにしようかしら。

そんな訳で、オンラインサービス終了直前のサウンドシェイプトロコンしました。
{7FBD8EA3-9839-47B7-9579-94B907C79585}
リズムゲームと言うよりは、アクションゲームに近い感じのトロファーには有名な一風変わったゲームでした。
ステージにある音がなるノートを集めながらゴールを目指す、と言うのが基本です。
他にも、自分でノートを配置してステージを作るモードと、問題となるサウンドがどのノートで出来ているかを考えるスクールモード、一定時間内に一定数のノートを集めるデスモードがあります。
オンラインサービスで誰かの作ったステージが遊べる機能があったのですが、こちらが今後使えなくなるようです。

単純なアクションゲームで、時間を忘れてついつい遊んでしまい、ノーマルモードは割とあっさりクリア出来ました。
{490A4B9B-205D-4103-A90D-22C4045D0BE9}
が、ここまではチュートリアルで本番はデスモードからでした。
最初は死にまくりで、ちょっとずつ上達はしてくるのですが、割と完璧に近い操作をしてもノートの配置によってはクリアにまるで届かない運ゲーが始まります。
これもサクサク死んでサクサク進むので、時間を忘れて遊んでしまいました。
{2BD19BA4-66EC-4CF5-A5F3-FA92AAD3646D}
個人的最難関はEvent Horizon #1でした。
良配置が引けるまでの運ゲーと良配置のプレッシャーに負けないプレイングが勝利の鍵だ!

スクールモードに関しては2、3問自力で解きましたが、申し訳ないですがカンニングしました。
音ゲーマーを自称して久しいわたしですが、この手の音を自分で作るタイプの音ゲーはモノにもよりますがあまり得意ではありません。
昨年の今頃プレイしたパラッパラッパーなどが該当するでしょうか。
以前、海外のゲーマーが「日本の音楽ゲームは決まった譜面通りにプレイしないとならなくてつまらない」と言っているのを目にした事がありました。
アホかと、そこが面白いんじゃあありませんかと、小一時間言い聞かせてやりたくなった事があります。
所詮わたしは決まった譜面をいかに完璧になぞるかに賭けるだけの、決まったレールに沿うだけの野郎かもしれません。
が、そこを極める事には他には得難いカタルシスがあるんだと言うことを熱く言わざるを得ない訳であります。
失礼いたしました。

前回購入を迷っていたソフトはキスアトのみ購入しました。
あとは、電人☆ゲッチャを見てロボノDaSHを予約しております。
宇野さんのいないゲッチャはハンバーグステーキのパセリであります。
それでは、今回はこの辺で。
ノシ