今回のブログからは、カラダの臓器と病気について調べていきます。

パーソナルトレーナーをしていると様々なクライアントに会うことができます。
ボディーメイクな人。運動パフォーマンスアップな人。カラダの痛み改善な人。
そして今回の様にカラダに何かしらの疾患を抱えている人。

そんな疾患を抱えているクライアントにも対応できるように病態やカラダの機能を知る事は私達トレーナーにはとても重要なファクターです。

今回からのテーマは腎臓についてです。



腎臓とは?
腎臓は体の腰のよりやや高い位置の背中側に、背骨を挟んで左右1個ずつあります。
右の腎臓は肝臓に押し下げられて、左の腎臓よりも少し低い位置にあります。
ソラマメのような形をしていて大きさはこぶし大(長径10〜11cm、短径5〜6cm、厚さ4〜5cm)で重量は120〜150g程度です。
腎臓の上にはホルモンをつくる副腎が乗っており、腎臓と一緒に腎筋膜という硬い皮膜に覆われています。
この腎筋膜の中には脂肪が豊富に含まれており、保温とクッションの役割を果しています。
このような構造により腎臓は大切に守られています。


腎臓の働きとは?
血液中の老廃物の除去です。



血液中の老廃物の除去のしくみ
腎臓は、体液のバランスを一定に保つため、血液をろ過して尿という形で老廃物や水分などを排泄しています。
腎臓のくぼみの部分は空洞で、腎動脈(図中A)、腎静脈(図中B)、尿管(図中C)がつながっています。
心臓から送り出された血液の一部は、腎動脈を通って腎臓内に運ばれ、ろ過されたのちに腎静脈から心臓へ戻ります。
腎臓は表面に近い皮質(ひしつ)と内側の髄質(ずいしつ)の2層構造になっていて、腎動脈から入ってきた血液はまず、皮質に運ばれ糸球体によってろ過されます。
次にろ過された液体は、髄質にある尿細管と集合体で、必要な栄養素と水分が再吸収されます。老廃物や余分な液体は尿として中心部分の腎盂(じんう:図中D)へ運ばれます。
そこから尿管に送り出され膀胱に溜められ、尿がある程度の量になったところで体外に排出されます。



どうでしたか?
まず今回は腎臓とはどんな働きをする臓器なのか?
そして、その働きである老廃物はどのようにして除去するのか?についてでした。

次回は腎臓が老廃物を排泄する為に働いている尿の他の役割について書いて行きます。
専門的な事が多くなりますが、腎臓病の本質にどんどん迫っていきます。


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ