今回のブログは前回に引き続き「めまい」について調べてみました。
前回は原因について書いてみましたが、今回は対処法について触れていきます。
めまいで頭がふらつく(ふわふわする)ときの対処法について
①脳出血
血種が大きい場合には、手術による除去が必要です。
近年では、頭蓋骨に開けた小さな穴から内視鏡によって血種を除去する方法も行われています。
②脳梗塞
抗血小板薬や抗凝固薬などによる薬物療法や手術が適応となります。
動脈硬化の進行を緩やかにするため、再発防止のためには生活習慣の改善も必要です。
③くも膜下出血
薬物療法、カテーテル治療、開頭クリッピング術、コイル塞栓術などが行われます。
④脳腫瘍
根本的な治療のためには開頭手術の上で腫瘍を摘出する必要が生じます。
特に悪性のものについては、手術に加えて再発予防のための放射線治療・抗がん剤治療が行われます。
一方で良性である場合には、正常な組織へのリスクを考慮し、経過観察に留めることがあります。
⑤メニエール病
その重症度に応じて、薬物療法、鼓室内注入術、内リンパ嚢回法術、内耳破壊術などが選択的に行われます。
⑥良性発作性頭位めまい症
薬物療法、耳石を元の位置に戻す特殊な治療手技などが行われます。
⑦低血圧症・起立性調整障害
原因になっている疾患がある場合にはその治療を行います。
睡眠不足や生活リズムの乱れが原因である場合にはその改善が必要です。
また、適度な運動習慣を身につけたり、塩分・水分の適切な摂取も有効です。
⑧血管迷走神経反射
横になって安静にし、自然な回復を待ちます。
長時間の立ちっぱなし、精神的・肉体的ストレス、脱水なども原因になりますので、そういったものを避けて生活することが予防につながります。
一言「めまい」と言っても様々な原因が考えられます。
ついつい疲れを溜め込んで起きる「めまい」も勿論あると思いますが、脳に隠れている病態なども考える必要がありますね。
次回は「めまい」が起きた時にその場でどうするかについて調べてみます。
カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS
代表 萩谷 竜司
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell 09036750251
mail body.adviser.rs@gmail.com
LINE https://lin.ee/rlRUWS4
#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ
