今回のブログは陸上短距離選手とサッカー選手の走りの違いについて書いていこうと思います。

今回の考察には、かなり私の私的な見解が入っています。

私はトレーニング場面でサッカー選手にもスプリントを教えることがあります。

その際のスプリントのトレーニングは、基本的には短距離選手が行うようなスプリントトレーニングです。


しかし、私の中では短距離選手とサッカー選手の走りには大きな違いがあるものだと思っています。


それでもサッカー選手に短距離選手と同じスプリントトレーニングをするのはなぜか? と言うことを書いていければ良いかなと思います。

そもそもの短距離走とサッカーのスプリントの違いについて書いていきます。
短距離走
①直線のみのスプリント
②スタートのタイミングが決まっている
③スタートからゴールまで理想の完璧なホームで走ることができる

サッカー
①コースは多数ある(カーブ、ストップ、ターンなど)
②スタートとストップのタイミングが不規則
③ピッチのコンディションがバラバラ(グレー、人工芝、天然芝)
④ボールコントロールが前提としてある
(ボール、相手、スペースを見ながらスプリントする)
⑤理想的なホームで走れるとは限らない

以上のようなことが短距離走とサッカーのスプリントでは大いに違うといえます。

それでもサッカー選手に対して短距離走のスプリントの練習を取り入れるのはなぜか? と言うと、スプリントの練習の中で短距離選手のような走り方を無意識に行えるまで落とし込めば最大スピードが上がると言うメリットがあるからです。
最大スピードが上がると言う事は、走るための基礎的筋力の向上であったり走る際の不良姿勢の是正につながり、結果サッカーに必要なアジリティースピードの向上にもなるのです。
そういったわけでサッカー選手に対してもスプリントスピードを上げるための練習を行う必要があります。
主にスプリントスピードを上げるためにできる事は
①スプリントホームの見直し
②スプリントに必要な筋力の向上

この2点を見直すことにより、サッカー選手のスプリント能力は大いに上がることが期待されます。


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ