今回のブログは先日気になる記事を見つけたので、それについて書いていきます。

その記事は何かと言うと

『暑くなると増える「細菌性食中毒」防ぐには 口つけた飲料…約48時間放置で“30万倍以上”増殖も』

というものです。
前々から思ってはいましたが、トレーナーとしてサッカーの試合に帯同した際に選手達が口にするスクイズボトルなども、これだけ暑いと細菌は大丈夫かと心配になっていました。
勿論、試合中は給水時以外はスクイズボトルは冷やしているので大丈夫かと思うのですが、プライベートで持ってきている飲料などが気になる所です。
それでは、本題へ入っていきます。

気温、湿度ともに高まるこの時期は、食中毒に注意が必要です。
私たちが普段何気なく行っていることにも危険が潜んでいました。
「暑い!“細菌”増加」

「“飲みかけ”に注意」

「作り置きでも気をつけたいポイント」
以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。

■暑い日が続くこれから
“細菌性食中毒”夏に増加傾向


梅雨も早々に明ける地域が出てきて、これだけ暑くなってくると増えてくるのが、食中毒です。
気温や湿度が高く細菌が増えやすい梅雨の時期から夏場にかけては、特に細菌性の食中毒に注意が必要になってきます。

■口つけたペットボトル…
    一番“増殖”する飲料は


こうした暑さの中、ペットボトル飲料を飲む人も多いと思いますが、こうした飲料は一度口をつけて飲むと唾液の中の様々な細菌が飲料に入ってしまいます。
さらにそれを暑い中、カバンで持ち歩くということもあります。

口をつけて飲んだ
①「ミルクコーヒー」
②「麦茶」
③「スポーツ飲料」
④「果汁100%オレンジジュース」
⑤「緑茶」
を30℃に設定した機械の中に48時間放置するという実験が行われました。

この中で、一番細菌が増えたのは
「ミルクコーヒー」となりました。
24時間で「約1万倍」に、48時間後には「30万倍以上」に細菌が増殖したということです。
細菌は、糖分やタンパク質を栄養源として増殖するので、こうした栄養分を多く含むミルクコーヒーで大幅に増殖したと考えられるということです。

2番目は「麦茶」で、48時間後に細菌は「10倍以上」に増殖したといいます。
麦茶は穀物である大麦の種子が原料となっており、炭水化物を比較的多く含むことから、それを栄養に細菌が増えたと考えられます。
意外に思いますが、麦茶も危険ですね。

ほかの3つでは、細菌が減少する結果となりました。
「スポーツ飲料」と「果汁100%のオレンジジュース」は強い酸性だったことから、細菌の増殖を抑える効果があったと考えられます。
また、「緑茶」は「カテキン」が細菌の増殖を抑制する作用があるため、この働きによって減ったと推測されます。

ペットボトル飲料内の細菌を増やさないためには、次の2つの点に注意する事が必要だと言う事です。

(1)口をつけずにコップに注いで飲む

(2)冷蔵庫に保管してなるべく早く飲む



研究によると、口をつけて飲んだペットボトルの麦茶を「30℃で放置」したものと「4℃の冷蔵庫で保管」したものを比べた実験では、24時間後の細菌の数に「約260倍」もの差がつきました。また、前の実験で細菌が減っていた緑茶なども、種類や条件が変われば結果も変わることがあるということなので、コップに注ぐや、冷蔵庫に保管して早く飲むなどの対策をとったほうがいいということです。

最近は、一般の方でもマイボトルや水筒を直接口につけて飲むことが多いので、気を付けることが必要ですね。

スポーツ飲料は酸性だから大丈夫とは言いきれないので、やはり選手達には早く飲み切る指導や、クーラーボックスへ入れての移動を進めるべきですね。


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ