今回のブログはカラダ作りの為に簡単に摂取出来る食材の代表『たまご』について書いていきます。



「たまご」はその栄養の豊富さから
「完全栄養食品」ともいわれている卵。
実際にはどんな栄養素が含まれているかご存知でしょうか?
体づくりや、実は美容にも欠かせない、そんな卵の栄養素とその効果について知って下さい。

卵1個に含まれる栄養価
卵は食物繊維とビタミンC以外の栄養素を全て含んでおり、その栄養価の高さから「完全栄養食品」と呼ばれるほど理想的な食品です。
栄養成分に着目すると炭水化物はあまり含まれていませんが、たんぱく質や脂質をほどよく含み、さらにビタミンやミネラルが豊富なのが特徴です。

なお、卵黄と卵白では含まれている栄養素も異なります。今回は卵黄と卵白に分け、それぞれどのような栄養素が含まれているのか?を詳しく書いていきます。

卵黄に含まれる栄養素
卵黄1つあたり20gとすると、含まれている主な栄養成分は次のとおり。


・たんぱく質:3.3g

・脂質:6.9g

・ビタミンA:140μg

・ビタミンB2:0.09mg

・ビタミンB6:0.06mg

・ビタミンB12:0.7μg

・ビタミンD:2.4μg

・ビタミンE:0.9mg

・カルシウム:28mg

・マグネシウム:2mg

・リン:110mg

・鉄:1.0mg

・亜鉛:0.7mg

・葉酸:30μg

脂質
卵の脂質はほとんどが卵黄に含まれていますが、その中にはオレイン酸といわれる脂肪酸が含まれており、悪玉コレステロールを下げる働きがあるといわれています。
ビタミン
卵黄にはビタミンAやビタミンDが特に含まれています。
ビタミンAは皮膚や粘膜の健康維持に働く栄養素です。

卵黄1つ(20g)で30~64歳の男性の1日に必要なビタミンAの約21.5%、女性の場合は約28%が含まれています。
またカルシウムの吸収をサポートし、骨を強くする働きのあるビタミンDは、成人の1日に必要な量の約28.2%が卵黄1つに含まれています。
ミネラル
卵黄には鉄と亜鉛が多く含まれています。
鉄は赤血球を作る上で必要となる栄養素で特に女性は不足しがちなので積極的に摂取しておきたいところです。
卵黄1つ(20g)に対して、鉄の含有量は約1.0mg。これは、30歳男性において1日に必要な量の約15.4%、女性の場合は11.1%にあたります。
亜鉛はたんぱく質の再合成やDNAの合成に必要な栄養素で、不足すると味覚障害をおこす可能性がある栄養素です。
卵黄1つ(20g)には、30代男性が1日に必要な量の約7.8%、女性の場合は10%が含まれています。これらの他にも様々な栄養素が含まれており、卵黄はかなり栄養価が高いことがわかります。

卵黄だけでもこの栄養価‼️
凄いですよね。
次回は卵白の栄養価について書いていきます。
卵白と言えばボディービルダーがこぞって食べる『卵白だけの卵焼き』が思い浮かぶのは私だけでしょうか?


カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS  
代表 萩谷 竜司

URL https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2?_ga=2.100885505.1229416040.1655010681-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#淡路島からオリンピック選手輩出
#淡路島からプロサッカー選手輩出
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ