今回のブログは甲状腺について書いていきます。近年、甲状腺の病気は非常に多いように感じます。しかし、甲状腺の病気ってどんなもの?と思っていらっしゃる方も多数いるはず。
今回からはそんな甲状腺について触れていきます。
甲状腺とは?
「甲状腺」は首の真ん中、のど仏のすぐ下にあります。
重さ15~20g、大きさが4~5cmほどの臓器です。
蝶々が羽を広げたような形をしていて、気管に張り付いています。女性の方が男性より大きく、高い位置にあります。 外からはほとんどわかりませんが、甲状腺の病気になると腫れてくるので、首の下が太くなったように見えてきます。
ホルモンの一種である「甲状腺ホルモン」をつくります。甲状腺ホルモンは、体の代謝や成長などを調節する作用があります。
甲状腺ホルモンとは
甲状腺ホルモンには、サイロキシン(T4)とトリヨードサイロニン(T3)があります。
甲状腺ホルモンは、脳にある下垂体という臓器から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)によって調節されています。 甲状腺ホルモンが不足してくるとTSHが増加して甲状腺を刺激します。 逆に、甲状腺ホルモンが何らかの理由で増えすぎるとTSHの分泌は抑えられます。
甲状腺ホルモンの働き
一言で言えば、からだの「新陳代謝」を調節しています。 脈拍数や体温、自律神経の働きを調節し、エネルギーの消費を一定に保っています。 子どもの成長や発達、大人の脳の働きを維持するためにも欠かせません。
甲状腺の腫れ
甲状腺の病気になると、多くの場合、甲状腺が腫れてきますが、その程度は様々です。 甲状腺全体が腫れるタイプとその一部がしこりのように腫れるタイプがあります。 鏡を見ながらつばを飲み込んだときに、のど仏の下でしこりが上下するのがわかるようになります。
最近では、健診で首の血管エコー検査を受けたときに、偶然、小さいしこりが見つかるケースが増えてきています。
甲状腺ホルモンの
異常からくる症状
甲状腺の働きが低下して、血液中の甲状腺ホルモンが不足すると、様々な症状が出てきます。 これを「甲状腺機能低下症」といいます。
元気がなくなり、疲れやすくなります。
寒がりになり、皮膚は乾燥してカサカサしてきます。 声も嗄れてきます。便秘がちで、顔がむくみ、体重が増えてきます。動作は遅く、物忘れが多くなり、一日中眠くなったりします。
一方、血液中の甲状腺ホルモンが過剰になる場合は、「甲状腺機能亢進症、または、甲状腺中毒症」と呼ばれます。 暑がりで汗かきになります。脈が速くなり動悸がします。手や指が小刻みに震えます。食欲は旺盛なのに痩せてきます。 イライラし、気ばかりあせりますが、体は疲れやすく、ついて行けません。筋力が低下し、ひどいときには立てなくなったりします。
甲状腺機能亢進 ⇔甲状腺機能低下
(甲状腺ホルモンが過剰) (甲状腺ホルモンが不足)
ドキドキする ⇔ 脈が遅い
暑がり ⇔ 寒がり
汗が多い ⇔ 皮膚がカサカサ
手足の震え ⇔ 言葉や動作がのろい
イライラする ⇔ 眠い、物忘れが多い
体重減少 ⇔ 体重増加
軟便 ⇔ 便秘
希少月経 ⇔ 過多月経
共通症状
だるい
疲れやすい
足がむくむ
髪の毛が抜ける
上記の甲状腺ホルモンの異常が疑われる自覚症状は、同時に全て揃うというものではなく、一つ一つの症状も甲状腺が腫れるということ以外は甲状腺に特有というものではありません。 そのため、他の病気と間違われていたり、原因がわからずに様々な診療科にかかっていたりします。 例えば、高いコレステロール値を下げることだけに目が向けられている場合があります。 かかりつけ医で甲状腺ホルモンを測ってもらえば、甲状腺の病気であるかどうかが簡単にわかるかもしれません。
上記の様な症状がある方は病院での診察を受けてみるのも一つかもしれませんね。
体調が悪いのには原因があるのかもしれませんよ。
カラダ改善専門
パーソナルトレーニング
Body Adviser RS
代表 萩谷 竜司
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell 09036750251
mail body.adviser.rs@gmail.com
LINE https://lin.ee/rlRUWS4
#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ
