今回のブログは「トマトジュース」です。
皆さん「トマトジュース」好きですか?
私は…残念ながら苦手です。
トマト🍅好きで、いろんな料理にも使って食べるのですが、「トマトジュース」は苦手なんですよね。
でも、今回はあえて「トマトジュース」です。
健康に良いイメージがありますが、それは本当なのか?調べていきましょう。
トマトジュースって身体に良いの?
トマトジュースに含まれる栄養素と期待できる効果について調べてみました。
トマトジュースって身体に良いの?
以下の表は、トマトジュースに含まれている栄養素と、毎日の摂取が推奨される代表的な栄養素をまとめたものです。
栄養成分 含有量 推奨摂取量
たんぱく質 0.7g 65g
炭水化物 4.0g 320g
脂質 0.1g 50g
食物繊維 0.7g 21g
ビタミンA 26μg 860μg
ビタミンC 6mg 100mg
ビタミンD 0μg 8.5μg
ビタミンE 0.7mg 6.0mg
カリウム 260mg 3000mg
マグネシウム 9mg 340mg
※含有量は、文部科学省の「食品成分データベース 」を参考に野菜類/(トマト類)/加工品/トマトジュース/食塩無添加100gあたりの値を記載しております。
※1日の推奨摂取量は、厚生労働省の「 日本人の食事摂取基準(2020年版) 」を参考に、成人男性(18~29歳)の1日の値を記載しております。
トマトジュースには三大栄養素があまり含まれていないため、ダイエットなどでトマトジュースだけを飲んでいては、十分な栄養素が得られません。
しかし、トマトにはコラーゲンやビタミンCの生成を促すリコピンが含まれているため、美肌効果を得たい方にはおすすめです。
トマトジュースに含まれる栄養素
トマトジュースには、身体に良い栄養素が含まれています。
以下で、どのような栄養素が含まれているのか紹介していきます。
リコピン
トマトにはリコピンが豊富に含まれています。
それぞれのメーカーや使用されたトマトの熟成具合によって異なりますが、一般的なトマトジュースには200ml(コップ一杯分)あたり約15.9~27.8mgのリコピンが含まれています。
リコピンは動植物に広く存在する黄色または赤色の色素成分であるカロテノイドの一種で、抗酸化作用があります。
リコピンはカロテノイドの中でも抗酸化作用が強く、β-カロテンの2倍、ビタミンEの100倍以上ともいわれているのです。
リコピンの抗酸化作用がはたらくと、免疫力が下がる原因となる活性酸素を取り除くので、結果的に免疫力を保つことにつながります。
また、リコピンは、生の野菜から摂取するよりも加工食品から摂取する方が吸収されやすいといわれています。
リコピンを摂取する際には、トマトジュースを飲むことをおすすめします。
カリウム
トマトジュースにはカリウムが含まれています。
カリウムは余分な塩分を排出するはたらきがあり、塩分の摂りすぎなどを調整してくれることにより、高血圧の予防や改善の効果が期待できます。
カリウムは多くの食べ物に含まれているため、日常生活を送っている中で健康に悪影響が出るほど不足することはありません。
しかし、厚生労働省が発表した日本人のカリウムの1日当たりの食事摂取基準に、同じく厚生労働省が発表した日本人のカリウムの1日当たりの平均摂取量は届いていません。
ですので、高血圧が気になる人は、少し意識してカリウムを摂取するよう心がけましょう。
ビタミンC
トマトジュースにはビタミンCが含まれています。
ビタミンCには、抗酸化作用があり風邪などの病気に対する抵抗力を強めるはたらきがあります。
さらにビタミンCが持つ抗酸化作用には、シミやシワを防ぐはたらきがあるため美肌の効果にも期待ができます。
ビタミンCを摂取して、より良い生活を目指しましょう。
食物繊維
トマトジュースには食物繊維が含まれています。
食物繊維は腸内細菌のはたらきを助ける効果があるとされているため、食物繊維を摂取することで、腸内環境が整う可能性があります。
この他にも食物繊維には、血糖値上昇の抑制や血液中のコレステロール濃度の低下などさまざまな効果が期待できます。
食物繊維は不足しがちな栄養素だとされているため、十分な量の食物繊維を摂取するように心がけましょう。
トマトジュースに期待できる嬉しい効果3選
上記では、トマトに含まれている栄養素について解説しました。
トマトジュースには、リコピンなどの身体に良い栄養素が含まれています。
以下では、トマトジュースに期待できる嬉しい効果について解説していきます。
花粉症対策
花粉症を発症すると鼻水や鼻づまり、目のかゆみなどさまざまな辛い症状が現れてしまいます。
そんな花粉症の症状を和らげるものとしてトマトジュースがあります。
これはとある研究によって明らかになりました。
この研究の結果、花粉症の症状がある人がトマトジュースやトマトに由来するカロテノイドを継続的に摂取することで、花粉症の自覚症状が改善するということがわかりました。
ですので、花粉症の症状に悩んでいるという人にはトマトジュースがおすすめです。
ただし、注意しなければならない点もあります。
スギ花粉症の方はトマトを食べると、唇や舌、口の中、のどなどにかゆみやしびれが現れるなどの口腔アレルギーの症状が出ることがあります。。
そのため、口腔アレルギーの症状が出る場合にはトマトとトマトジュースは避けるようにしましょう。
美肌効果
トマトジュースに多く含まれるリコピンには、紫外線によって生成されるメラニンを抑制する効果があります。
そのため、紫外線が原因で起こるシミの予防や美白効果が期待できます。
また、リコピンやビタミンCにはコラーゲンの生成を促す効果があります。
肌のハリはコラーゲンによって支えられていて、コラーゲンが減少すると肌のハリが保てず、シワとなってしまいます。
そのため、コラーゲンが生成されることによってシワの予防や、シワを改善する効果が期待できるのです。
ダイエット効果
太りやすい人と太りにくい人の違いには、腸内環境が大きく関わっています。
体型を維持し、太りにくい身体になるためには腸内環境を整えることが大切です。
そして腸内環境を整える方法の一つとして、食物繊維を摂取することがあげられます。
食物繊維は直接腸のはたらきを刺激するだけでなく、乳酸菌やビフィズス菌といった善玉菌のエサになるので、菌を増やしお腹の調子を整えることができます。
そこでおすすめなのが食物繊維を含んだトマトジュースです。
ですので、トマトジュースを取り入れることで食物繊維を摂取し、腸内環境を整え、太りにくい身体に変えていく効果が期待できるのです。
トマトジュースを飲む際の注意点
上記では、トマトジュースに期待できる効果について解説しました。
身体に良い栄養素が含まれているトマトジュースですが、たくさん飲めば良いというわけではありません。
以下で、1日に必要なトマトジュースの量について説明していきます。
1日の摂取量
トマトジュースは、基本的には1日に200ml摂取することがおすすめです。
多くても、コップ2杯分までを目安にしましょう。
また、トマトジュースは朝に飲んだほうがリコピンが吸収されやすいという研究結果が出ているので、ぜひ朝にトマトジュースを飲んでみてください。
トマトジュースには、花粉症対策や美肌効果などの嬉しい効果が期待できますが、たくさん飲めば良いというわけではありません。
トマトジュースの摂取量を守って、効率良くトマトジュースの栄養素を摂取しましょう。
飲みすぎるとどうなる?
リコピンなどの栄養素を手軽に摂取できるトマトジュースには、果糖ぶどう糖液糖が含まれていることがあります。
糖分を摂りすぎてしまうと、血糖のコントロールを乱してしまう可能性があるのです。
また、トマトジュースには塩分も多く含まれている場合があります。
塩分を摂りすぎてしまうと、体重が増えたり身体がむくんだりしてしまいます。
トマトには、糖質や塩分が多く含まれている場合があるので、トマトジュースを飲む前にパッケージの糖質量や塩分量をチェックするようにしましょう。
まとめ
今回はトマトジュースに含まれる栄養素や期待できる嬉しい効果について解説しました。
トマトジュースを飲むことによって、花粉症予防や美肌効果などの嬉しい効果が期待できることを理解いただけたかと思います。
ただ、市販のトマトジュースは成分調整の段階で色々な添加物も考えられるので、飲みすぎに注意しながら、トマトジュースを飲んで身体に必要な栄養素を摂取してみてください
人生を豊かにするボディメイク
人が生きていく為に最も必要なものは健康です。
遊び・恋愛・食事など、どれも健康なカラダ無くしては出来ません。
生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。
Body Adviser RS 代表 萩谷 竜司
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell 09036750251
mail body.adviser.rs@gmail.com
LINE https://lin.ee/rlRUWS4
#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ








