今回のブログはオリーブオイルについて調べてみました。

オリーブオイルは私もほぼ毎日の食事で使用しています。
焼いたり、揚げ物に使ったりとかでは無く、ドレッシングや食材の風味付けのような感じで使う事が殆どですが、そんなオリーブオイルは、どんなものを使えば良いか?を調べてみました。



フルーティな香りとさっぱりとした口当たりが特徴のオリーブオイル。
 品質の良いオリーブオイルは、ヘルシーで太りにくく、美容効果も期待できると言われています。
しかし、いざ買おうと思うとさまざまな種類があって、どれにすればよいのか迷ってしまいます。
そこで、ここではオリーブオイルの種類や違いをご紹介します。

そもそもオリーブオイルって?



ごま油や菜種油、綿実油など、多くのオイルは植物の種から搾油されています。
一方オリーブオイルはオリーブの果実そのものを搾り、油分を分離させてつくられたもの。
 いわばオリーブのフレッシュジュースのようなものです。
そのため、瑞々しくフルーティで香り高いことが最大の特徴になります。
また、ワインのように産地や栽培方法、収穫時期、品種によって異なる個性を味わうことが出来るのも、オリーブオイルを選ぶ楽しみの一つと言えそうです。

オリーブオイルの種類
オリーブオイルには、国際オリーブ協会(以下IOC)によって定められた基準があります。

バージンオリーブオイル
オリーブの果実をそのまま搾ってつくられる一番搾りのオイルです。
以下の4つの等級に分けられます。

オリーブオイルの種類
酸度 備考
エクストラバージンオリーブオイル
0.8%以下 完全な食味と香りを持っている。
ファインバージンオリーブオイル
2.0%以下
オーディナリーバージンオリーブオイル
3.3%以下 良好な食味と香りを持っている。
ランバンテバージンオリーブオイル
3.3%以下 食用には不向き。精製の必要がある。

 酸度とは酸化の度合いで、数値が低いほど鮮度を保ったままの状態で瓶詰をした品質の高いオイルであることを示します。

最高品質とされる「エキストラバージンオリーブオイル」は、化学溶剤による抽出や高熱処理を行わず圧力によって搾って濾過したもので、酸度が0.8以下、風味・香りが完璧なものと定められています。

 オリーブの果実そのものが持つ、芳醇な風味と香りを十分に味わうことが出来るのが、この「エキストラバージンオイル」です。
精製オリーブオイル
化学処理により精製されたオリーブオイルです。
オリーブオイルの種類
酸度 備考
精製オリーブオイル
0.3%以下 ランバンテバージンオリーブオイルなどを精製したもの。

そのままでは不純物が多かったり、香りがきついもの、または酸度が高いものなどを化学的に脱色や脱臭など精製をしたオイルです。

精製することにより酸度は極端に低くなりますが、オリーブオイル本来の風味や微量に含まれる栄養素などは損なわれます。

オリーブオイル
市販されていて安価なオリーブオイルに多い種類です。
オリーブオイルの種類
酸度 備考
ピュアオリーブオイル
1.0%以下 精製オリーブオイルとバージンオリーブオイルをブレンドしたもの。

ブレンドされるバージンオイルは
「ランバンテバージンオリーブオイル」以外のものです。
それそれの比率に決まりはなくメーカーによって異なります。

そのため、場合によっては、オリーブオイルの風味や香りを感じられないものもあります。

大きめの容器で比較的安価に販売されることが多いのが「ピュアオリーブオイル」です。   
「オリーブオイル」と表示されることもあります。
オリーブポマスオイル
「オリーブオイル」とは表示できないオイルです。
種類
酸度 備考
オリーブポマスオイル
1.0%以下 バージンオリーブオイルを搾った後の採油カスから溶剤抽出したもの。食用にはできない。
精製オリーブポマスオイル
0.3%以下 オリーブポマスオイルを精製したもの。その国の基準を満たしていれば食用としても販売できる。
バージンオリーブオイルを絞った後に残留している油分を有機溶剤を使って抽出したオイルです。
IOC規格では「オリーブオイル」と表示してはいけないことになっています。
 
選ぶなら断然「エキストラバージンオイル」がオススメ
健康効果や美容効果を期待するのであれば、鮮度が高く酸度の低い「エキストラバージンオリーブオイル」がお勧めです。
 現在日本で流通しているオリーブオイルの多くは、「エキストラバージンオイル」か「ピュアオリーブオイル」です。
しかし、残念なことに日本の市場では、世界基準では“偽物”と呼ばれる「エキストラバージンオリーブオイル」が数多く出回っているのが現状です。
その理由は、世界と日本ではエキストラバージンオリーブオイルの基準が異なるためです。
世界の多くの国々は、IOCの基準に従いオリーブオイルを販売していますが、日本ではJAS(日本農林規格)の基準に合わせた区分けを行なっているのです。
・IOCによる国際商取引基準:酸度0.8%以下
・JAS(日本農林規格)基準:酸度2.0%以下
つまり、国際的には「エキストラバージンオリーブオイル」と認められていないものが、日本では「エキストラバージンオリーブオイル」として販売されているのです。
“本物”の「エキストラバージンオリーブオイル」を選ぶ5つのポイント
それでは、国際基準で認められている“本物”を選ぶためには、どんなことに気をつければ良いのでしょうか。
オリーブオイルの選び方1 
遮光性の高いボトルを選ぶ
オリーブオイルはとても繊細で光に弱く、蛍光灯の光でも酸化が進んでしまうと言われています。
そのため、上質のオリーブオイルを選ぶなら、グリーンやブルーなどの濃い色の遮光ボトルに入ったものを選ぶことをお勧めします。


オリーブオイルの選び方2 
酸度をチェック
酸度0.8%以下のものが、エキストラバージンオリーブオイルです。
酸度を意味するAcidia、Acidity Acid Value と表記されていることもあります。
数値が低いほど鮮度が良いことを示します。
                

オリーブオイルの選び方3 
生産地の情報を確認
生産地域や生産者名、収穫年月日、オーガニック認証などの記載がある場合もあります。
情報がより明確なものほど、高品質である可能性が高い傾向にあります。


オリーブオイルの選び方4 
価格を確認
エキストラバージンオリーブオイルは大変手間のかかる希少なものです。
そのため価格が高めになりがちです。
 極端に安価な商品には十分に注意しましょう。

オリーブオイルの選び方5 
おいしいと感じる感性を大切に
本物を見極めるためには「おいしい」と素直に感じられることが最も大切です。
自然の恵みからいただく“本物”のエキストラバージンオリーブオイルからは、鼻孔をくすぐる素晴らしい芳香や、身体にスッと馴染む爽やかさを得ることができるでしょう
 開封したばかりにも関わらず、酸化した油臭さを感じたり、食べると胸やけ、胃もたれなどの不快感があるものは避けましょう。

こうした選び方をしっているだけでも良質なオリーブオイルがゲットできそうですね。
簡単にスーパで購入しても間違いないのは、「ボスコ プレミアムエキストラバージンオリーブオイル」ですね。これは基準をしっかりクリアしています。
スーパでほぼ売っているので、安心して本物のエキストラバージンオリーブオイルが購入できます。


人生を豊かにするボディメイク

人が生きていく為に最も必要なものは健康です。
遊び・恋愛・食事など、どれも健康なカラダ無くしては出来ません。
生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。

Body Adviser RS  代表 萩谷 竜司
URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ