今回のブログは、
「身体が硬い・柔らかい・・・」
という話を医学的にはどういうこと?という観点で書いていきます。

クライアントさん達がストレッチをしている時によく聞く言葉に
〇〇さんは身体が硬いですね。
〇〇さんは身体が柔らかいですね。
があります。
また、身体が硬い=❌ 
   身体が柔らかい=
と単純に言われがちです。
ざっくりと「身体が硬い・柔らかい」という表現は安易に使われがちですが、具体的に何がどうなっているのかを理解している方は少ない気がします。
「身体が硬い・柔らかい」は医学的にどういうことなのか、を調べてみました。
このあたりの話は深掘りしだすとキリがないので、ざっくりとまとめています。




モビリティとフレキシビリティについて
「身体が硬い・柔らかい」というのは、モビリティとフレキシビリティという言葉で言及されることが多いのではないかと思います。
SNSなどで「身体を柔らかくしましょう!」のような発信をしている方のフィードを見ている限りですが。
モビリティとフレキシビリティですが、どちらも身体が動く範囲の能力のことなのですが、少し意味合いが違います。
モビリティとは関節の可動性であり、関節可動域内にて活動的に動ける範囲の能力のことです。
フレキシビリティとは柔軟性であり、筋肉や軟部組織の活動的に動ける範囲の伸張能力と考えられます。

モビリティについて
可動には受動可動域(PROM)自動可動域(AROM)があります。
自動可動域(AROM)の中で、日常の生活などの動きの中で遂行される可動の範囲である「Functional ROM(FROM)」と呼ばれるものがあります。
つまり「Functional ROM(FROM)」とは関節の機能的活動が、日常生活などで問題なく快適に活動できる範囲の可動域ということです。

関節の機能的な動きを妨げられることにより、起こる可動的が制限されることを「Dysfunctional」と呼ばれます。

自動可動域(AROM)「Functional ROM(FROM)」は、ほぼ同じです。
関節の動きの範囲がAROM
動作の範囲がFROM
とも言えます。
自動可動域(AROM)と「Functional ROM(FROM)」のどちらにせよ。
いわゆる柔軟性が高くても制限されてしまいます。
自動可動域(AROM)と「Functional ROM(FROM)」が低いと、「身体が固いですね」と言われがちです・・・

フレキシビリティについて
いわゆる柔軟性を妨げる要因としては
皮膚
骨格筋
靭帯
関節包
その他の結合組織
などの組織的な問題が挙げられます。
こういった組織的な問題の場合、生まれつき硬い場合、自分でコントロールできることは少ないことが多いです。
驚異的な柔軟性は皮膚をはじめとした身体の結合組織の緩さなどと関係しており、過剰運動症候群(hypermobility)などと呼ばれます。
柔軟性は才能ということが研究結果でわかってきました。
研究で16~18歳を対象にバレエでの後天的に柔軟性獲得をできるのかを調べたものがあります。
その研究によると、後天的にある程度の柔軟性を確保することはできるが、バレエに必要な完璧な柔軟性は難しいという結果になっています。
また、同じストレッチを繰り返していると繰り返しの負荷が一箇所に集中するため、軟部組織が引き伸ばされるなどの悪影響が出やすくなるという研究結果もあります。
バレエダンサーは高すぎる可動域を伴う動きにより、股関節周りの組織や骨に小さなダメージを繰り返し受けていることが多く、これが積み重なってくると股関節の機能低下などを招く可能性があります。


典型的なバレエの動作中のバレリーナの股関節は大きく脱臼しているという研究結果があり、バレエダンサーは高すぎる可動域を伴う動きにより、股関節周りの組織や骨に小さなダメージを繰り返し受けていることが多く、これが積み重なってくると股関節の機能低下などを招く可能性があると言われています。
また、違う研究では5割を超えるバレエダンサーの股関節唇が傷ついていたという結果になっています。
また、関節唇損傷を起こしているにもかかわらず、無症状で痛みを感じていなかったそうです。


普段から、たくさんヨガやストレッチなどに取り組んでいるような方でも腰痛や肩こりになることも珍しくありません。
一般的に身体良いとされるストレッチですが、論文や研究でも賛否両論飛び交っています。
ストレッチも、適切に行うにはかなり難しく、リスクが高いとも言えます。 
柔軟性があるということは、身体に良いと言われがちですが、実はあまり有益なことは少ないのです。
また、過剰な柔軟性を持っている人は普通の人に比べて膝の怪我が多いことがメタ分析による研究で報告されています。
「身体が硬い・柔らかい」から良い悪いは一概には言えない
柔軟性が高いから怪我をしにくい。
柔軟性が高いからスポーツのパフォーマンスが高い。
ここまで読んで頂ければ直結しないのがお分かり頂けると思います。
柔軟性は関節の可動を遂行する上での要素ではあるので、直結しなくても考慮には入れたほうがいいかと思います。
「身体が硬い・柔らかい」を改善するには?
柔軟性の改善には、一番行われるのがストレッチかと思います。
様々な文献で言及されているようにストレッチでは改善は短期的で、長期的にストレッチで柔軟性を維持することは難しいということがわかっています。
先述したとおり、ストレッチにもリスクがあり、専門家の指導の元に行わないとリスクが高いです。
可動性を妨げる要因はたくさんあります。
モーターコントロール
関節の求心化、位置覚の変化
心因的要因
疲労
栄養や睡眠不足などのリカバリー不足
などが挙げられます。
また、複雑な神経伝達機構が関わってきます。
つまり直接的に組織が固い・柔らかいというような状態がどうあっても、「安全、快適などと認識した範囲内で動かせる範囲が妨げられた場合と判断した場合」可動性は低下します。
具体的には、慢性的に何か痛みを感じている場合、関節や筋肉の活動も低下します。
可動性の改善には、「安全、快適と認識する範囲を構築すること」が重要になります。
例えば、筋緊張による硬さで制限されたのは柔軟性、可動性のどちらでしょうか?
こういった問題を考えずに
身体が固いからしっかりストレッチしましょう!
身体が固いからマッサージでしっかりほぐしましょう!
などと言われがちですが、そんなに単純な話ではありません。
「身体が固い・柔らかい」と言っても、意外とややこしい話です。
もっと理解が深まると改善法も明白になるのではないでしょうか?

人生を豊かにするボディメイク

人が生きていく為に最も必要なものは健康です。
遊び・恋愛・食事など、どれも健康なカラダ無くしては出来ません。
生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。

Body Adviser RS  代表 萩谷 竜司
URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ