今回のブログでは前回書いた脂肪酸のうちの飽和脂肪酸について書いていきます。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の見分け方の一つとして、常温で個体なのが飽和脂肪酸で、液体の物は不飽和脂肪酸という覚え方があります。
例えば、飽和脂肪酸は、
『牛脂、ラード、バター』などのような物です。動物性の脂質に多く含まれている事も特徴ですね。
動物性=人間も体内で作る事が出来ます。
原料は糖質です。→脂肪の事ですよね。
そんな脂肪酸。
実は大きく分けて3種類に分かれます。
○短鎖脂肪酸
体内ではエネルギー原料や脂肪の材料になります。
○中鎖脂肪酸
脂肪酸の中でも脂肪になりにくく、体内に余分なエネルギーを溜め込まない脂肪酸です。
○長鎖脂肪酸
牛や豚の脂に多く含まれます。
脂質はエネルギー源の材料、血液や生体膜を作るなど体内で重要な働きもするのですが、健康維持の為には脂質の摂取量と共に脂肪酸のバランスが大切になってきます。
その点において、飽和脂肪酸は重要なエネルギー源ではありますが、生活習慣病のリスクを増加させる原因にもなります。
飽和脂肪酸の働き
○エネルギー生成
脂質は1gで9kcalものエネルギーを作り出す事ができる為、とても効率の良いエネルギー源になります。
ただ、余分なエネルギーは体内で皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられます。
○コレステロールとの関係
飽和脂肪酸はコレステロールを上昇させる効果があります。
悪玉コレステロールが増加すると血管を詰まらせる原因になります。
○脂肪の蓄積を抑制する効果
飽和脂肪酸のうちの中鎖脂肪酸には体脂肪の蓄積を抑制する効果があります。
○脳出血を予防する効果
飽和脂肪酸には脳出血の予防効果があります。飽和脂肪酸が不足すると血管がもろくなるため、脳出血や脳卒中の原因になると考えられます。
このように飽和脂肪酸は、トレーナーとしてはあまり摂りたく無い脂肪酸ではありますが、人間が生きてきた過程の中ではやはり重要な役割を果たして来たのですね。
次回は不飽和脂肪酸について書いていきましょう。
人生を豊かにするボディメイク
人が生きていく為に最も必要なものは健康です。
遊び・恋愛・食事など、どれも健康なカラダ無くしては出来ません。
生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。
Body Adviser RS 代表 萩谷 竜司
URL https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell 09036750251
mail body.adviser.rs@gmail.com
LINE https://lin.ee/rlRUWS4
#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ
