今回のブログは靴選びシリーズの第4段になります。
前回までは靴の機能について書いていましたが、今回はランニングシューズを題材にして機能を説明しながら書いていきます。
 

まず、ランニングシューズを3つに分類します。
 

写真左から
①ランニングシューズ
②レーシングシューズ
③スパイク
そして、それぞれの特徴を考えていきます。
 
この特徴を理解すると、痛みの症状に合わせ履く種類や履くタイミングを考えられるようになり、アスリートをはじめ一般の方の靴選びにも役立ってきます。
 
それではまず、靴底に着目します。
 
 
靴の底は、ランニングシューズが一番厚く、続いてレーシングシューズ、そしてスパイクになると底材はかなり薄くなります。
 
 
 
ランニングシューズは底材が厚いだけではなく、横にも広くなっています。
 

厚く横にも広いので、衝撃を吸収しやすく安定性もある、というメリットがあります。
しかし、材料の重量分、靴自体が重くなったり、接地面積が大きい分、スピードを出すには向いていない、というデメリットも存在します。
 
このメリットとデメリットは、レーシングシューズになると、底材が薄くなるため少なくなってきます。さらに、スパイクになるとメリット、デメリットが逆転してきます。
 
 
さて、そんな靴底ですが、、、
 
細かい部分を、足の問題と照らし合わせながら考えていきます。
 
まずは、靴のつま先部分からみていきます。
靴のつま先は、ちょうどMP関節(指の付け根)のあたりから上に向かって反りあがっているのが分かると思います。
 
この、地面からつま先までの高さを「トゥースプリング」と呼びます。
下の写真の赤い矢印の部分です。
 
 

左から順にこの高さが違いますね。
これを、トゥースプリングが「大きい」、「小さい」、と表現します。
 
一番左のランニングシューズが一番大きく、次にレーシングシューズ、スパイク、と続きます。
 
各メーカーや種類によって色々ですが、基本的にはこれに当てはまります。
 
このトゥースプリングは、歩行中の中間地点(MSt)から特に最後の蹴り出し(TSt)のときに足部の前方への転がりを助けてくれます。
 
 
MStからTStのときには、MP関節が伸展(反る)します。
この伸展の動きに合わせ、トゥースプリングが大きくあればよりスムーズに足部が前方に移動しやすくなります。
 
 
それでは、MP関節が骨棘(骨の棘)などで伸展制限がある場合は、トゥースプリングが大きい方がいいのか、小さい方がいいのか?
 
答えはもちろん、大きい方がいいです。
これだけでも少し楽に歩いていただけるはずです。
(足を入れただけで、トゥースプリングの反り上がりのようにMP関節が無理に背屈することはありませんのでご安心ください。
 
つまり、“MP関節が伸展する代わりに靴底が転がってくれる”、ということです。
 

ここで一つ注意点が、、、
MP関節の骨棘などで痛みがある方。履いている靴を見てみると、かなり大きめの靴を履いていることが、よ~くあります(特に男性)。
 
サイズが大きい靴を履いていると、MP関節からのトゥースプリングの位置が合わず、せっかくの靴の機能が台無しになってしまうどころか、スムーズな歩行を阻害し、かえって症状を悪化させてしまう可能性もあります。
 
 
 
なので、ブカブカシューズは要注意です。
(意外と紐をしっかり締めるだけでも楽になることもありますよ)
 
 
ということで、今回は靴底のつま先部分に着目してみました。


50代からのボディメイク

人生100年時代の第二幕は50代から始まります。
100歳までの人生を元気で健康に過ごす為の準備をしませんか?

柔道整復師としての臨床経験とトレーナーとしての実績により、生涯健康のアドバイザーとしてサポートします。

Body Adviser RS  代表 萩谷 竜司
URL  https://peraichi.com/landing_pages/view/bodyadviser?_ga=2.168859298.2015922420.1632962236-1732157989.1606779506
洲本市上加茂271
tell  09036750251
mail  body.adviser.rs@gmail.com
LINE  https://lin.ee/rlRUWS4



#淡路島
#パーソナルトレーニング
#コンディショニングケア
#パフォーマンスアップ
#スプリント
#サッカー
#コンディショニング
#健康
#スポーツ