睡眠時無呼吸症候群について

今回のブログは睡眠時無呼吸症候群について書いていきます。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠について調べていると必ずと言っていいほど出てきます。
私たちパーソナルトレーナーのもとにトレーニングに来られる方にも多くみられる症状なのではないかと思います。

トレーニングに来られる方の中で、体質改善をしたいとおっしゃられる方が多いです。それは何故かと言うと体型の改善であったり、疲れやすい体質を変えたい。と言う希望が多いです。
この体型の問題であったり、いくら寝ても疲れが抜けないと言うところから推測しても睡眠時無呼吸症候群に陥られている可能性も少なからず考えられます。
我々ができる体質改善と医学的な睡眠時無呼吸症候群に対する治療法を調べてみました。


睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中、呼吸が10秒以上止まる事を言います。
1時間あたり5回以上の無呼吸、もしくは呼吸が弱くなる低呼吸が発生している場合は、睡眠時無呼吸症候群と診断されるそうです。
いびきを伴うことがほとんどであるようです。

大きくは3種類に分類され、
脳や神経などの異常で呼吸をするための筋肉への指令が行き届かなくなる「中枢型」(CSAS)
肥満などにより気道の上部(喉)が塞がってしまうことが原因の「閉塞型」(OSAS)
中枢型と閉塞型が混ざっている「混合型」

睡眠時無呼吸症候群は無呼吸によって血中の酸素が不足してしまうため、睡眠時にしっかりと体を休ませることができなくなり、日常生活に支障を来すことも少なくないと言われています。

原因は?
睡眠時無呼吸症候群の中でも、喉が塞がってしまうことで起こる「閉塞型」が最も多く発症しています。
例えば、太っている人が仰臥位(背中を下にした、あおむけの姿勢のこと)になると、空気の通り道である喉が狭くなり、呼吸がしづらくなることもあります。通常、このときに「いびき」が生じるのですが、この空気の通り道が一時的につぶれてしまい、無呼吸を引き起こします。
そのため、睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や糖尿病、高脂血症の人など肥満の人が合併しやすい病気であるとも言えます。
また、「首が太くて、首回りに脂肪がついている」、「下顎が後ろの方に引っ込んでいる」、「舌の付け根が大きい」など、体形が影響することも原因となります。
まれに脳や神経などの異常が睡眠時無呼吸症候群を招くケース(中枢型)もあります。この場合、閉塞型のように、喉が狭くなったり、塞がったりすることはなく、脳からの呼吸するための指令が筋肉に届かないことが原因になります。

症状は?
睡眠中に、10秒以上の無呼吸といびきを繰り返すのが特徴です。
呼吸が一時的にでも停止すると、血中の酸素が不足し、深い睡眠がとれなくなります。
そのため、夜中に何度も目が覚めたり、呼吸が苦しくなる夢を見たり、起床時に疲れが取れていなかったりと、しっかりと体を休めなくなってしまいます。
慢性的な睡眠不足の状態に陥ることから、日中に強い眠気を感じ、記憶力や集中力が低下することもあります。
気分が落ち込み、うつ状態が現れるケースもあります。
さらに、症状が進むと、高血圧や不整脈、動脈硬化を促進するという報告もあり狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの合併症を引き起こす危険性も増加するため、しっかりと治療を受けることが大事になります。
CPAPを導入すると、それらの危険性が回避できるとの報告もあり治療を勧める必要がある。
⭐️CPAPとは経鼻的持続陽圧呼吸療法の事で、寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させておくというもの。

検査・診断方法
問診にて、「日中に強い眠気を感じるか」、「最近、集中力や記憶力が低下していないか」、「家族などから、いびきを指摘されているか」など、睡眠時無呼吸症候群が疑われるような症状がないかをチェックすることが必要です。
その上で、睡眠中の呼吸やいびきの状態を把握する目的で、自宅にて簡易検査が可能で、具体的には、就寝前に簡易的な装置を手や体幹などに装着し、体内の酸素飽和度や胸腔の動き、鼻呼吸の状態などを確認していく検査をします。
簡易検査の結果から睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、さらに詳細を調べるため病院に一泊し、呼吸やいびきの状態のほか、脳波の変化や眼球の動きを調べたり、鼻や口の気流測定、心電図検査などを行う睡眠ポリグラフ検査を行う方向で精査をするようです。

治療方法
肥満の人が睡眠時無呼吸症候群を患っていることも多いため、まずは生活習慣の改善が基本である。喉の周辺に脂肪が蓄積されていると呼吸がしづらくなるため、体重管理を行い、減量をめざしていく。
さらに、寝ている間の対処療法として、「CPAP療法」と呼ばれる鼻マスクを装着し、マスクにつながった機械から空気を送り込むことで呼吸を改善させるものや、軽症の場合「短期的使用鼻咽頭エアウェイ(鼻腔挿入デバイス)」という気道を確保し、上気道が狭くなる、または閉塞することを防ぐものもあるります。
また、専用のマウスピースで顎の位置を整えることにより、呼吸を改善させる「マウスピース治療」も、症状が軽い場合には用いられている。そのほか、根治療法としては、外科的手術を行うこともある。扁桃の肥大が原因で喉や気道が塞がっている場合、手術によって扁桃除去術で改善するケースもあるそうです。

予防/治療後の注意
睡眠時無呼吸症候群は、家族などの周囲から「いびき」を指摘されることで発覚するケースも珍しくはありません。
いびきが気になる人や、日中の眠気や疲れやすさなどに悩んでいる人は、早めに専門の医師による診察を受けることが必要かもしません。
また、高血圧や糖尿病、高脂血症の人が合併しやすいこともわかっているため、健康的な食生活や適度な運動を心がけることが大切となります。
なお、睡眠時無呼吸症候群はまれに突然死につながることもあるため、適切な治療を受け続けることが大切です。

どうでしたか?
睡眠時無呼吸症候群、自分では気づかないですがとても怖い病気ですね。
生活習慣の見直しであれば私たちパーソナルトレーナーにお任せください。
そこに医学的な治療を取り入れれば健全な睡眠が得られるようになるはずです。


パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RSではカラダの動きの改善が目的です

あなたのカラダに合った最適なトレーニング&ケアを提供します。

●パーソナルトレーニング
カラダの動きが改善する事により………

①カラダへの負担が無くなり痛みの原因を根本改善できます。
②カラダが思うようにコントロールできるようになり、スポーツパフォーマンスが向上します。
③インナーマッスルとアウターマッスルの活性化が促進し代謝が上がりスタイルが良くなります。


●ケア
肩凝りからの偏頭痛や、坐骨神経痛などの痛みに対して、それらの原因に対してストレッチや筋膜リリースなどのテクニックを使って筋肉のバランスを整えて改善します。

……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛などの慢性痛
☆O脚・X脚など
☆外反拇趾・扁平足
☆スポーツ障害
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下・食事の問題

などなど対応できます。

ご相談は、メールアドレス
    body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………

ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2

ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/

YouTube
https://youtube.com/channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg



#パーソナルトレーニング #淡路島
#パーソナルトレーナー #洲本市 #淡路市
#南あわじ市 #サッカー #スポーツ
#パフォーマンス向上 #筋トレ #ケガ予防
#パフォーマンスアップ  #リハビリ 
#腰椎椎間板ヘルニア #坐骨神経痛
#腰痛 #膝痛 #外反拇趾  #肩凝り #靭帯損傷 #変形性膝関節症 #扁平足 
#身体操作 #肥満 #減量 #健康
#栄養指導 #食事指導 #メンテナンス
#美人 #痛み #スポーツ #走る 
#ランニング #スプリント