今回のブログはこの冬の時期の大敵、鼻水についてです。
私もアレルギー持ちなので鼻水に悩まされる事が大いに有ります。
そんな鼻水について調べて見ました。
『何故鼻水は出るのか?』
風邪をひいたりアレルギー性の鼻炎になったりすると、止まらなくなる鼻水。鼻水が出やすい今の季節、どうして出るのかを調べてみました。
そもそも鼻は、においをかぐ、呼吸をする以外に、どんな役割があるのか?
鼻には様々な役割があります。
・例えば鼻から吸った空気が肺に送られる前に、適切な温度や湿度になるよう調整するエアコンのような機能。
・吸い込んだ空気中に含まれる異物を取り除くフィルターのような機能。
このフィルター機能が働く上で重要なのが、鼻の中の粘膜を覆う粘液です。
粘液は粘膜の内部にある鼻腺という器官で作られ、普段から粘膜を湿った状態に保っています。
この粘液が、 鼻腔びくうに侵入した異物を吸着する働きをしてくれます。
吸着した異物を含む粘液は、粘膜の表面にある 線毛(せんもう)と呼ばれる微細な毛のような組織の規則的な動きにより、鼻の奥でつながる喉へと押し流されます。
異物入りの粘液の大部分はのみ込んでしまい胃液で消化されるか、せきとともに「たん」として口から吐き出されることもあります。
ところが細菌やウイルス、花粉、ハウスダストなどの異物が鼻の中に侵入し、粘膜が炎症などを起こした場合、鼻腔の異変を察知し、副交感神経が粘液を大量に作る命令を出します。
つまり鼻水は、異物を体外へ排出しようとして、粘液が大量に分泌されたものなんですね。
くしゃみと同様、鼻に入った異物を排除する防衛反応の一つが、鼻水なんです。
ところで鼻水は、ネバネバした粘度の高いもの、サラサラと水のようなものなど、見た目も質も異なることがありますよね。
この違いは鼻に入った異物の種類により、鼻水の成分が変わるためだそうです。
例えば細菌が入った場合、細菌と闘う白血球の一種や細菌の死骸などの老廃物が含まれ、粘度が高く、時に黄色や青色の鼻水になる。
一方、花粉などアレルギー原因物質に反応した鼻水は、白血球に加え血液中の水分が混じり、水ばなになるようです。
子どもはよく、鼻を垂らしたままにしたり、鼻が詰まっているため口で息をしたりしますね。このように鼻水をかまずにいると、鼻呼吸障害につながる恐れがあります。
また口呼吸が続くと喉が乾燥し、喉を痛める原因にもなるので注意が必要です。
人間は本来、鼻で呼吸するのが自然なのです。
「鼻は呼吸器官、口は消化器官」と言われますからね。
なので、適度に鼻をかみ、スッキリとした状態を保ちたいですね。
耳に逆流すると中耳炎にも
鼻水が出て鼻がムズムズすると、つい強くかんでしまう。ティッシュを丸めて詰めたくもなる。
こんな事は無いですか?
これについては、鼻をかむ時は両側の穴を同時にではなく、片方ずつ穴を押さえて、交互にかむことが大切なようです。
両側を同時に強くかむと鼻水が耳に逆流し、他の症状を発症する恐れがあるのです。
鼻水が垂れるからといって強くすすることも、逆流の原因になりうるという事です。
鼻と耳は鼓膜の奥の「耳管」でつながっています。
鼻水には細菌やウイルスなど異物が混じっているため、耳まで達すれば中耳炎の原因になるようです。
また、強くかみすぎると、耳の中に圧力がかかり、耳が痛くなるケースもあります。
これは経験ある方も多いのでは?
また鼻の中にティッシュを丸めて入れ、鼻水を拭き取ろうとして鼻の粘膜を傷つけてしまうこともあります。傷ついた部分がただれて 化膿(かのう)すると、臭いの原因にもなってしまいます。
子供達は鼻のかみ方が分からない事が多いと思います。
まずは親が手本を示して教えてあげることが必要ですね。
パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RSでは、ボディーパフォーマンスを向上させます。
多くの方が、カラダの使い方に癖(クセ)があります。その癖が良い物であればイイですが、ほとんどが悪い癖です。
立ち座りの姿勢・歩き方などに代表されるものです。
その癖によりカラダは、筋肉や関節に日頃からかなりの負担が掛かっています。
その日頃の負担の掛かる姿勢や歩き方が、痛み・特に慢性痛の原因を作っているのです。
私のパーソナルでは、クライアント(お客様)のカラダへ負担を掛ける癖を、最適な動きに変えるトレーニングをします。
クライアントのカラダのパフォーマンスを上げる事により、カラダへの無駄な負担を減らしてコンディションを改善する事。
パフォーマンス向上に必要な筋力が付く事により、太りにくいカラダ作りにもなります。
……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛などの慢性痛
☆O脚・X脚など
☆外反拇趾・扁平足
☆スポーツ障害
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下・食事の問題
などなど対応できます。
ご相談は、メールアドレス
body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………
ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg
ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/
エキテン 紹介
https://s.ekiten.jp/shop_20069428.amp/
#パーソナルトレーニング #淡路島
#腰痛 #膝痛 #外反拇趾 #肩凝り
#ダイエット #肥満 #ボディメイク
#筋トレ #健康 #栄養 #食事
#メンテナンス #美人 #カッコイイ
#洲本市 #淡路市 #南あわじ市
#痛み #スポーツ #パフォーマンスアップ
#コンディショニング #走る
