冬はどれだけ寝ても眠い…。
朝起きられない上に、何だかだるいし疲れやすい。
そんな経験はありませんか?
仕事中に眠くなってしまい、困っている人も多いと思います。
今回は冬に眠くなる原因とその対策を調べてみました。

冬に眠くなるのはなぜ?


●日照時間が短いため
日の光を浴びる時間が短いと覚醒を促進したり、感情を調節したりするセロトニンが減少し、脳の機能が低下します。
また、睡眠を調節しているメラトニンの分泌量が変化して体内時計を狂わせます。
このように、冬になるとセロトニン・メラトニンの分泌量のバランスが悪くなるため、眠気を感じやすくなる原因です。

●副交感神経が優位になるため
冬の寒い日に暖房等がきいている暖かい部屋にいると、リラックスした状態のときに優位になる副交感神経が活発に働くようになります。
その結果、眠くなりやすくなると考えられています。
コタツもそうですよね。


●冬は眠くて朝起きられない…
朝がつらい理由は?

⭐️セロトニンの減少
冬は夏よりも太陽光が弱めで、日照時間も短く、覚醒を促進する働きを持つセロトニンの分泌量が減少します。すると、脳の機能が低下するため、すっきり起きられないと考えられています。

⭐️冷え性で眠りの質が低下する
冷え性で身体が冷えている人ほど眠りの質が低下しやすくなります。
人は眠りにつくとき、体温を少しずつ下げながら眠ることで深い睡眠になります。しかし、すでに体が冷えていると体温をうまく放出できず、睡眠の質が悪くなると考えられています。

⭐️気持ちよく起きるためには?
冬でも気持ちよく起きるために、以下のことを実践してみましょう。

•早寝、早起きを心がける
•起床後すぐにカーテンを開けて日光浴をする
•起床時まだ暗い場合は、部屋の電気をつける
•すっきり起きるための準備を前日の夜から行う
•寝る前の体温をできる限り上昇させておき、徐々に体温を低下させながら眠りにつくようにする

⭐️眠りにつきやすくする方法

•入浴
•眠りにつく1時間ほど前に、40度くらいのお風呂(ぬるめ)に10分程度入ると血行が良くなり入眠しやすくなると考えられています。
•手足の冷えを防ぐ
•寝る前まで首にマフラーを巻いたり、足にレッグウォーマー等をつけたりして温めておくと、体温の低下を防いで眠りにつきやすくなると考えられています。

●目覚めのストレッチも効果的
朝、目が覚めたら布団の中でストレッチを行うことで、交感神経が活動的になるのでおすすめです。

簡単ストレッチ法
① 布団の中で仰向けになり、両膝を立てて、深呼吸をしながらゆっくり左右に倒す。
② 仰向けのままで膝を抱えて、おしりにぐっと力をいれ、その状態を20秒ほど維持する。
③ 仰向けで腰だけを持ち上げた後、ぱっと元の位置に戻す。
④ 布団の上で伸びをする。

眠いときの対策


●冬の眠気対策は?
眠気を解消するポイントは、夜の睡眠の質を上げることです。
そのためには、睡眠を誘発するメラトニンというホルモンが分泌される必要があります。
メラトニンはセロトニンから作られるため、日中の活動時間内にどれだけセロトニンを分泌できるかが重要です。

●セロトニンを多く分泌させる最適な方法
起床時に日の光を浴びて、目から太陽光を取り入れましょう。
また、セロトニンの原料となるトリプトファンを摂る方法としては

•乳製品
•大豆製品
•ナッツ類
•魚類等

を積極的に摂取することをおすすめします。
上記以外にも、ストレッチ等をして体を動かしたり、カフェインを摂るのも、眠気対策に有効であると考えられています。

●昼間の眠気に即効性のある対策は?
眠気に即効性のある対策はこちら。

•窓を開けて部屋の空気を入れ替える
•散歩や買い物に行って、太陽光を浴びる
•ガムやチョコレートを食べる
噛むという動作により、脳が刺激を受けて眠気が覚める場合があります。

その他、冷却シートなど目が覚めるアイテムを使ってみるのもおすすめです。

•冷却シート
体を冷やすと副交感神経の働きが抑制され、眠気が覚める場合があります。
•アロマオイル
ユーカリ、レモン等の香りには、神経を刺激して覚醒させる効能が期待できます。
•目薬
目薬を使うと、眠気が覚める場合があります。

こうやって調べて書いていくと、過去に書いた良い睡眠を取るための方法によく似ていますね。
眠気対策としては、睡眠時間を良質な時間として取ることが1番のようですね。

過去の睡眠のブログを貼っておきます。
併せて読んでみてください。

https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/entry-12608518515.html?frm_id=v.jpameblo&device_id=4134ee8e3d9c47ea833d098ffb2cdf31

パーソナルトレーニングスタジオ
Body Adviser RS

対応・改善出来るコンテンツ
……………………………………………………………
☆肩凝り・腰痛・膝痛
☆坐骨神経痛
☆O脚・X脚などの変形性膝関節症
☆外反拇趾・扁平足
☆肩関節問題
☆ボディメイク・ダイエット・体力低下

などなど
ご相談は、メールアドレス
    body.adviser.rs@gmail.com
……………………………………………………………

ホームページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/rs2

YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCxoQOf9fr7jk6TYk4iyNwqg

ブログ
https://ameblo.jp/ryuji-hagitani/

エキテン 紹介
https://s.ekiten.jp/shop_20069428.amp/


#パーソナルトレーニング #淡路島
#腰痛 #膝痛 #外反拇趾  #肩凝り
#ダイエット #肥満 #ボディメイク
#筋トレ #健康 #栄養 #食事
#メンテナンス #美人 #カッコイイ
#洲本市 #淡路市 #南あわじ市
#痛み #スポーツ #パフォーマンスアップ
#コンディショニング #走る