大分戦、0-2になったのは監督の責任が大きい一方で、一旦は2-2に追いついたのも監督の力量による所が大きいと思っています。
特にポジションチェンジによる修正が見事

でした。
きっかけは井林の負傷(心配ですね……

)。
しかしそのままCBを交代させるのではなく、右SB田村をCBにスライドして、幸輝を投入しました。
井林の離脱と、前半田村があまり攻撃参加できていなかった部分を、1つの交代で上手く解決した印象です。
続いてニウドと澤井をポジションチェンジ。
ビハインドだと攻撃面でのミスが目立つニウドを中央から外し、代わりに精度の高い澤井をボランチに置くことで、ボールの動きがスムーズ

になりました。
一方ニウドはニウドで高い位置での攻守に関わるようになり、1点目に繋がりましたから、こちらの変更も悪くなかったと言えるでしょう。
(幸輝との縦関係という点ではまだまだでしたけどネ

)
さらには常盤と南までポジションチェンジ。
1列下がった常盤は、プレッシャーの弱い位置から中に入って行く動きでチャンスに絡み、うち1つをゲット

FW南は得点自体はなかったものの、上記常盤のシュートチャンスを多く作り出しましたし、また縦パスを引き出す動きが上手く、ボランチ澤井との相性

も良かったように思います。
これらの変更をスタメンからとなるとちょっと怖いですけど、オプションとしてはいずれも面白いのではないでしょうか

特に「澤井をボランチにする+彼と息の合う南をFWにする」という変更は、今後も見たいですし実際見られそうな予感がしますね。
ベースとなる戦術は目途が立ちつつありますから、次は引き出しを増やす作業。
試合中の閃き

を練習に落とし込んで習得することで、今シーズン初の逆転勝ちに繋げていただきたいものです

りゅーはーでした。