本日、創玄書道会主催「第54回 全国競書大会」の結果が届きました。今回大会で、5回目の出品になります。創玄書道会は、全国的にも会員数がとても多い書道団体で、日展毎日書道展の審査員や会員等の先生方も多く所属しています。
 
毎年、本会所属の多くの方々が、日展や毎日書道展等、日本国内最大級の書道展において、上位賞を受賞されています。
 
このような規模の大きな創玄書道会主催の全国競書大会の学生部・一般部の出品総数は、毎年、約35,000点(うち一般半紙 約5,000点、同条幅約3,000点)もあり、全国の中でも、最も出品数が多い書道展の一つと言えます。
 
今回大会の出品総数は、34,940点(学生部 27,703点、一般部条幅2, 873点、一般部半紙 4,364点)でした。
 
このような競書大会に毎年出品し、勉強させていただけるのは、独学で書道を学んでいる身にとりまして、大変ありがたく、また大きな励みや目標になっています。
 
本競書大会の詳しい要項は、コチラ です。
 
次に、本競書大会の褒賞です。
 

<個人特別賞>※( )内は、今回大会の一般部の入賞点数・割合(半紙・条幅部門には、それぞれ「漢字」、「かな」、「詩文書」の3部門があり、それらすべてを合わせた入賞数)。

 

・東京都知事賞(1点) ※条幅詩文書部門

・創玄書道会賞(7点)

・全国競書大会会長賞(10点)

・毎日新聞社賞(18点)

・金剛峯寺賞(10点)

※賞状、副賞(金子鷗亭先生書 大型盾)、インターネットに氏名掲載、「創玄会報」に作品写真・氏名掲載、後日表装作品返却(46点)(約0.6%

 

・全国競書大会委員長賞

※賞状、副賞(金子鷗亭先生書 中型盾)、「創玄会報」に氏名掲載(100点)約1.3%

 

・創玄書道会奨励賞

賞状、副賞(金子鷗亭先生書 中型盾)、「創玄会報」に氏名掲載約3%

 

・推選 
※賞状、記念品、「創玄会報」に氏名掲載約5%

 

※以上、特別賞(約10%)、表彰式はありません。

 

<本賞>

・特選

・秀作

・優作

・佳作

※賞状、記念品

 

・入選

 

本競書大会には、「第50回記念大会」から出品させていただいていて、第50回記念大会には、半紙作品のみ出品させていただき、上位特別賞「金剛峰寺賞」第51回大会からは、半紙作品と条幅(半切)作品の両方を出品させていただき、上位特別賞「創玄書道会賞」(半紙の部:全国第1位相当)特別賞「大会委員長賞」第52回大会では、特別賞「推選」上位特別賞「毎日新聞社賞」、そして、前回第53回大会では、上位特別賞「創玄書道会賞」(半紙の部:全国第1位相当)同「毎日新聞社賞」をそれぞれ受賞させていただきました。
 
次に、今回大会に出品させていただいた作品(半紙6点、条幅3点)です。
 
 
 
 
年間、多くの書道展に出品させていただいていますが、本競書大会の評価が飛び抜けて良いので、私の書風等との相性が良いのだと思います(^^)
 
それでは、今回大会の結果です。
 
 
今回大会は、前回大会と全く同様の結果となりましたが、今回は、条幅の練習をほとんどしておらず、そんな中での条幅の部上位特別賞「毎日新聞社賞」(上位約0.3~0.6%)の受賞でしたので、大変嬉しく思います(^o^) これを機に、時間を見つけて、また条幅(半切)の練習をしていきたいと思います〔受賞作品は、空海「灌頂記」(童子等數・・・)です〕。
 
また、各新聞社賞は、今回大会で16回目になります。その中で、「毎日新聞社賞」は、今年の第52回 高野山競書大会の受賞と合わせて、これまでに7回目となります。
 
そして、思いもよらず、半紙の部では、3回目全国第1位相当上位特別賞「創玄書道会賞」(上位約0.02~0.08%)を受賞させていただき、嬉しさと同様に大きな驚きです!〔受賞作品は、顔真卿「祭姪文稿」(震悼心顏)〕です〕
 
一般部の半紙の部には、毎年、約5,000点もの出品数がある中で、上位4点以内を3回も受賞させていただいたことは、本当に信じられなく、同時にモチベーションが上がります!
 
そして、以下、いただいた賞状と賞品です。
 
賞状は、日展審査員歴任(他多数)、で創玄書道会理事長石飛博光先生による揮毫です(妻も、石飛博光先生の小字をお手本にしています)。
 
 
 
 
2つの楯ともに同じものですが、裏のプレートに、それぞれの賞名等が入っています。毎年、素敵な受賞楯ですので、とても楽しみにしています(*^^)v
 
 
 
書道を再開してから、そろそろ5年になろうとしていますが、年々、少しずつは実力がついてきているのかなぁと思います。しかし、展覧会等で素晴らしい作品を拝見させていただくと、まだまだという気持ちになります。本当に日々精進ですね。だからこそ、面白くやり甲斐があるのでしょう!
 
それでは、この度も大変お世話になりました創玄書道会の先生方に、心から感謝申し上げます。また、次回大会も、勉強して出品させていただきたいと思います。どうもありがとうございましたm(_ _)m
 
<追伸①です>
今回大会の出品作品郵送封筒です。即興で書いているのは変わりませんが、最近は平均して、まあまあな感じになってきたような気がしますが、いかがなものでしょうか?
 
 

<追伸③です>

先日、家族が手分けをして応募したカルビーの「大収穫祭 2017」セット(「じゃがいも2kg」と「カッティングボード」)が届きました!みんな大喜びでした\(^o^)/

 

 

 

 

カルビー商品の袋にあるポイントを昨年から集め始め、秋のこの時期に!はがきに貼って応募したようです。私も少しだけ協力させていただきました(^^)

 

また、頑張って当ててくださいね(*^^)v

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。