昨日〔3月5日(火)〕、『第17回 新選組書展』の結果通知が届きました。今回展で8回目の出品になります。
本展は、お習字や書道をしている方はもちろん、そうでない方も、気軽に楽しく出品できる書道展です。
お習字や書道の観点からの審査はありますが、それ以外でも、「ユニークさ」の観点で審査しての賞がいただけます。
また、本展は受賞にかかわらず、全作品が展示され、「みんなの書展」として、誰もが楽しんでいただける書道展を目指しているとのことです。
毎回、私も大変楽しく出品しています(^^)
本展の出品料は無料です。ただし、別途、出品時の送料と審査結果通知の返信用封筒(110円切手添付)が必要です。
本展の詳細は、以下になります。
また、審査員には、元国立歴史民族博物館長、高幡山金剛寺貫主、書家、日野市文化財課の方々が当たられています。
本展には、毎年、新選組に関する課題があり、今回展は、以下の4課題でした。この中から一課題を選び、半紙に揮毫して出品します。
今回展の出品総数は862点(人)でした。
私が初めて出品した「第11回展」の出品総数は、197点(人)でしたので、かなりの増加です!
本展や他の書道展も、私のブログを見て、出品したという方々もけっこういらっしゃるので、とても嬉しく思います。
これからも、何かご質問などありましたら、コメントやメッセージで、ご連絡ください。
また、以下、褒賞になります。褒賞と賞品は、年によって、多少違いがあります。人数と割合は、今回展のものです。
<特別賞>(各賞1名:計5名・上位約0.6%)
◎新選組大賞
◎近藤勇賞(高校生以上)
◎土方歳三賞(小中学生)
◎井上源三郎賞
◎佐藤彦五郎賞
※賞状、賞品【新選組オリジナルグッズ、入館招待券】、通期額表装展示(ガラスケースの中)、歴史館を訪れた場合は個人的に表彰式をしていただけます。
⦿特選(小中学生10名・高校生以上10名)
⦿ユニーク賞(高校生以上5名)
⦿選之介賞(小中学生5名)
※上記特別賞とほぼ同様
※賞品【歴史館新選組オリジナルグッズ、入館招待券、】、通期台紙壁掛け展示
※入賞者数 計63名(上位約7%)
・選外
※賞品【入館招待券】、3期間(以下展覧会の詳細参照)に分けて壁掛け展示
以下、各賞の説明です。
次に、私が過去に受賞した作品を何点か掲載します。
◎第11回展 … 特別賞『近藤勇賞』(初出品)
◎第15回展 … 特別賞『新選組大賞』(「誠」の草書体)
◎第17回展 … 特別賞『佐藤彦五郎賞』(「開國」の草書体)
前回「第17回展」の展示風景
そして、今回展に出品した半紙作品で、肉太の重厚なタッチので書いてみました。
條約
それでは、今回展の結果です。
今回展では、上位賞『特選』(上位約1%)を受賞しました。入賞は大変狭き門ですので、とても嬉しく、大きな励みになります。選んでいただき、ありがとうございました。
すべての受賞作品には講評がいただけ、それがとても楽しみで、今回展は以下の講評をいただきました。何か、ほっこりさせていただきました(^^)
『いつもの重い線質で今回は楷書で勝負してきた。また、選んでしまった。』
そして、以下の「ご案内」には、本展の主旨や講評などが書かれていますが、主催者様の素敵な思いなどが綴られています。本展の益々のご発展を心よりお祈りしたいです(一部割愛しました)。
また、本展入賞の賞状は、とても味のある素敵な文字で書かれています。また、江戸時代の文語調で書かれているのも興味深いです。
この賞状は、額に入れ、リビングに飾ってあり、毎日、眺めています。
受賞作品のオリジナルステッカーです。
そして、今回展の展覧会の詳細です。来月4月中旬まで、長期間展示されていますので、お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
「新選組のふるさと歴史館」には、新選組に関する楽しく勉強になる内容の展示が数多くあるので、こちらも見学する価値があります。1日いても、全く飽きない展示ばかりです。
また、「第11回展」に、家族で伺った時の展示風景などです。この時、一人表彰式をしていただきました(^^)
そして、氏名入りの観覧招待券と返信用封筒の裏面です。可愛いスタンプが押されています。
それでは、最後になりましたが、この度も大変お世話になりました審査員の先生方をはじめ、新選組のふるさと歴史館の職員の皆さまに、心より感謝申し上げます。次回展へも、また楽しく出品させていただきたいと思います。
<追伸>
また、出品作品郵送封筒です。今回は比較的ゆっくり書きましたので、ほぼほぼ曲がらずに、けっこうしっかり書けました。