初 スカイツリー | 峠の機関士

峠の機関士

ブログの説明を入力します。

6月4日(月)


スカイツリーの入場予約に当選したので行ってきました。


指定された時刻から30分以内に入場しないといけないと言う事で早めに着いて足元から眺めて
峠の機関士 峠の機関士
時間調整。


指定の時刻15分前に入場口に入ると自分と同じ時間指定の客が早くも50人以上は並んでました。


ただ突っ立って待つのも時間が長く感じる物で気持ち的には30分待ったような・・・。


そして入場時間に前から順にチケットカウンター
峠の機関士 にて当選通知の確認をしてチケットをもらいます。まるで空港のチケットカウンターのよう。


チケットをもらったら今度はセキュリティーチェック
峠の機関士 バックなど手荷物の中を簡単に警備員がチェックします。

空港みたいな赤外線での荷物チェックはではなく簡単なチェックで大丈夫か?。


荷物チェックの次は、これまた空港みたいなチャックインゲートを通りやっとエレベーターまで進めます。


エレベーターにはそれぞれ四季にちなんだテーマで内装が違うらしく、自分が乗ったのは秋峠の機関士 峠の機関士
をテーマにした内装でした。(帰りのエレベーターも同じだとは・・・トホホ・・・)。


実は、スカイツリーの出発フロアは1階からではなくて4階からで、ここから天望デッキ(展望じゃない所にチェック)のフロア350一気に上がります

たしか50秒程で上がっちゃうじゃなかったかな?途中から耳がキーーンと軽い痛みを感じてあっと言う間にフロア350に到着です。


エレベーター内では皆速いねーとか騒いでて気分も盛り上がってます。


そしてフロア350へ到着。エレベーターの扉が開くと
峠の機関士 さらに歓声ががあがりました。

峠の機関士 生まれ育った地元と隅田川をこんな風に見れるとは・・・。


峠の機関士 もうココは東京タワーより高い所なんです。


峠の機関士 身を乗り出して下のスカイツリー駅を俯瞰する。


峠の機関士 東京ドームと新宿副都心。


峠の機関士 わかるかな?真ん中に羽田空港へ着陸体制のANA機とアクアラインの風の塔。


そしてココから上へは別料金(大人1000円)を払い
峠の機関士 天望回廊へと行きます。


エレベーターを降りて峠の機関士 峠の機関士 天望回廊を一周?して、
峠の機関士 一般の人が行ける最高到達地点451.2㍍のソラカラポイント。


峠の機関士 浅草寺


峠の機関士 浅草駅に入線中のスペーシア


峠の機関士 両国国技館と江戸東京博物館
峠の機関士 レインボーブリッジ


峠の機関士 葛西臨海公園と東京ディズニーランド
峠の機関士 ウ○コビル(アサヒビール社屋)と浅草


自分よりだいぶ前に入ったと思われる人達があちこちで場所取りで座り込みしてていい迷惑です

夜景を楽しむらしいですがチョット考えた方が良いかもね東武さん


しばし風景を楽しんだので峠の機関士 降りることにします


帰りはフロア450からエレベーターでフロア345へ、そしてフロア340へはエスカレーターで降ります


フロア340にはお目当てのアレがあります。


高所恐怖症の人には地獄かもしれませんが高い所が平気なオイラにはなんでもないんですネー


そーです
峠の機関士 峠の機関士
ガラスの床でーす


高い所ダメな男ならキン○マがキューンってなる事でしょう^^:女性はどうなるのかな?。


天気は曇りでしたが開業初日みたいに雲の中じゃなくて良かったです。


今回は完全予約制で抽選に当ったからそれ程混雑はしてなかったけど、7月11日からの当日券発売からは相当な混雑する事でしょう。


東京タワーも小学生の頃遠足で行った以外記憶に無いから、次回のスカイツリーは何時になる事か・・・。