小学6年生のトランス男子のリュウくん。先日制服のパンフレットを持って帰ってきました。私が住む市では従来型の学ラン、セーラー服とは別に








標準服でブレザー+スカートかスラックスが選べます。スラックスも女性用と男性用があり、どちらを選んでも良いとのこと。







リュウくんに「どれ着るの?」と聞くと「学ランが良い」との返事。でも他の男友達がどちらを選ぶのかも気になるようで「両方試着して決める」そうです。







標準服を選ぶのであれば問題はないと思いますが、学ランであれば進学先の中学校にお伺いを立てないといけないと思い、問い合わせました。







まずは事情を知っている小学校に「学ランを(リュウくん本人が)選んだ場合、中学校に問い合わせたほうがいいか?」を電話で聞きました。







小学校の教頭先生から中学校の校長先生に問い合わせてくれ、「一度直接会って話がしたいそうです」との事。中学校に私から連絡をとり面談してきました。







私としては①男子として対応してもらえるか②学ランでの登校が可能か③男子トイレを使わせてもらえるか、がとりあえず確認したかった事です。







中学校の校長先生と生活指導の先生と私の三人での面談。生活指導の先生は去年卒業したリュウくんのお姉ちゃんの隣のクラスの担任だったので







お姉ちゃんの話も和やかに交えながら、緊張もほぐれました。はじめに私の希望を聞いてくれ、学ランに関しては「可能です」との返事。








トイレに関しては「違う性別のトイレを使うとなると、他の生徒に説明が必要」との事。え?そうなの?今小学校では問題なく使えているけど…?







私が問い合わせた時点で、校長先生としては入学時に他の生徒や保護者にどうやった文面で説明すれば良いか、と言うことを相談したかったそうです。







確かに小学校入学式の後保護者に対して、当時の校長先生からリュウくんのことに関して「入学する中に性別に違和感を持っている子もいます」と一言説明がありました。







事前の面談で「説明しても良いですか」との確認が私とリュウくんにあり、当時は「それで男の子として入学できるのであればお願いします」と承諾しました。







おかげで男子として学校生活を満喫できていたので、このままなし崩し的にぬるっと中学へも進学できると思ってた楽天家過ぎる私。








リュウくんはお友達も自分のとこを男の子と思っていると思ってます。実際どうなのかは私もわかりませんが、あえてトランスジェンダーだと説明する事に不安があります。







1時間ほどの面談で、学校としては全体に説明していた方が、何かあった時にリュウくんを守りやすいんだろうな、と言うことがわかりました。








本人は嫌がると思います、と伝えると「全体に説明する事がリュウくん本人が嫌であれば、別の方法も考えます」と言ってもらえ、とりあえずホッとしました。







家に帰ってリュウくんに伝えると「絶対嫌やし‼︎」とご乱心。ですよね〜。とりあえずは1回目の面談は私自身も考えが甘かったことを痛感して終わりました。







埋没できるように学区外の中学を探す事も考えてリュウくんに提案しましたが「友達と同じ中学が良い」との事。







入学までに何度か中学校の校長先生と連絡を取り、4月の入学前にはリュウくん本人も交えて面談する方向となりました。







学校として、できることと出来ないことがあるのは理解してます。校長先生も「お互いの意見を出し合って、落とし所を探りましょう」と言っていただきました。







願わくば、小学校での対応の継続を望みたいです。