寒いですね〜。休みの日は食材の買い物とお姉ちゃんの塾の送迎しか外出せずに引きこもってます。







トランスジェンダーのリュウくんも、コロナで学級閉鎖という事もあり、珍しく家にいます。遊べないストレスなのか、反抗期なのか、些細なことにプンプンしてます。







反抗期は成長してる証と言いますが、こちらのコンディションが悪い時にワーワー言われると疲れますね。







そんなリュウくんも4月から6年生。最上学年になる前に話し合いをしましょう、と学校から連絡があり行ってきました。







校長先生とマンツーでの面談で、修学旅行や生理が始まった時のトイレについて再確認。それと中学校に上がるにあたり小学校から引き継ぐことについて教えてもらいました。







修学旅行はコロナの関係で宿泊先が2年前から変わり、2〜3人一部屋のホテルに泊まる予定だそうで、事前にリュウくんに確認して「男の子の部屋割りに入れてほしい」と希望を伝えました。







宿泊行事のお風呂問題も、部屋のお風呂を順番に使うので大丈夫そうです。こちらの希望は男の子と同室ですが







部屋が一緒になった子が戸惑うようであれば、またどうするのかリュウくんと考えないといけないなと思い、校長先生にも伝えました。







今は少しの膨らみのある胸ですが、見た目がどこまで成長するのか読めません。リュウくんも今は「修学旅行に行きたい」と言っていますが、気持ちが変わることもあると思います。







また修学旅行が近くなれば話し合うということになりました。







それと生理が始まった場合、こちらのブログのコメントで教えてもらった吸水ショーツと、水に流せる補助ナプキン?を考えているので







男子トイレを使わせてほしいこともお願いしました。抑制ホルモン療法も視野に入れてますが、今の時点でリュウくんは「まだ治療しなくても良い」と言ってて保留してます。







それと中学への引き継ぎ。小学校入学の時はお姉ちゃんが小学校に在学してたので、お姉ちゃんの面談の時にその担任の先生に相談して繋いでもらいました。






中学入学時はお姉ちゃんはもう卒業して2年経つ段階なので、その手は使えません。もちろん小学校から中学校への引き継ぎはありますが、







出来れば直接細かい事も確認したい気持ちがあります。という事でスクールカウンセラーを活用することになりました。







小学校も中学校も同じカウンセラーの先生が担当しているので、そちらからも保健室の先生と連携を取ってもらうことになりました。







リュウくんにも事情を説明して承諾をもらい、2人でスクールカウンセラーの面談に行きました。リュウくんの気持ちとしては「男の子として学校に行くためなら、関係機関の人には自分の事を話しても良い」そうです。







親としてアウンティングになる事もあるので、どこかに相談する時はリュウくん本人に確認するようにしてますが、リュウくんは全く危機感を持ってません。







それが良い事なのか良くない事なのかわかりませんが、ほぼ生活の全てである学校での生活が少しでも苦痛が軽くなるように、話し合っていきたいです。