やっと私自身の用事が終わったので、久しぶりにリュウくんの近況のご報告です。
小学校二年生、全国的なカリキュラムなのかどうかは知りませんが、「これまでの生い立ち」についての学習があります。
現在中学二年生の長女が、引っ越し前の四国の小学校に通っていたときもありました。
産まれてから今までの生い立ちを、親へのインタビューとその頃の写真を交えて作成します。
頭を悩ませたのが写真…、リュウくんの4歳頃まではどこからどう見ても「女の子」です。
先生からは「写真がなかったり、写真を切るのが嫌な人は絵を書いてください」と回避策を出して頂いてたので、絵を書くのかな?と思って、どうするのか様子見してました。
学校に提出する期日の前日に、写真ボックスをひっくり返して吟味していたリュウくん。
自分で「これくらいなら良いか」と思える写真をどうにか6枚ほど選び、持っていってました。
保育園からのお友達からは「女の頃の写真やん」と言われたそうですが、「コレ、可愛いやろ?」と返したそうです。
リュウくんは自分の小さい頃の写真は嫌ではないようで、「この頃可愛かったね〜」と私達にも見せてくれました。
インタビューで小さい頃どうだったかの質問を私にした時、性別の違和感に関するエピソードは「それは言わなくて良い」と不採用。
まあ小さい頃の好きな遊びも、ブロックやパズルとかだったので難なくインタビューを終えました。
もう授業では完成したそうなので、どんなふうに仕上がったのか、持って勝てってくるのを楽しみに待ってます。
それと先日、髪が伸びてきたので「カットに行く?」と聞いたとき、「ママ、まつ毛も切りたい‼」と言ってきました。
女の子のお友達に「まつ毛が長くてかわいいね」と言われたのが嫌だったそうです。「まつ毛は目に入るゴミをガードする役割があるから
切らないほうがいいよ」と諭しました。とにかく「かわいい」に繫がる物を排除したいのでしょうね。
私のFTMの友人にその事を話すと、「自分もまつ毛嫌で、実際切ったことある」との事。あるあるなんですかね。
そんなこんなでもうすぐ2年生も終わり間近です。校長先生と担任の先生が変わって心配していた2年生でしたが、
大きなトラブルや問題もなく過ごすことができました。リュウくんの朝の癇癪も、気付けばいつの間にか治まってました。
もうすぐ3年生、そろそろ第二次性徴が現れ出す頃です。これからもしっかり向き合っていきたいです。