先日義両親が子どもたちを海のイベントに連れて行ってくれました。







魚を地引き網で取ったり、流しそうめんをしたり、スイカ割りをしたり楽しそうな事満載!私は別の用事があったので不参加です。







上二人のお姉ちゃんは水着持参で張り切っていきましたが、FTMのリュウくんは水着を持っていくのを拒否。






それでも海には入りたかったようで、服のまま浅瀬で遊んだそうです。イベントが終わったあと、近くの温泉にみんなで行ったそうですが







そこでもリュウくんだけ温泉に入らず…、砂まみれで帰ってきました。







トイレは男女別になってなかったそうで、問題なく利用できたようです。






義両親は「Sちゃん(リュウくんの本名)は温泉に入りたがらなかったよ」とだけ報告がありました。






水着に着替えることすら嫌がっているリュウくんなので、家族風呂以外の温泉はNGだろうと、ある意味想定内でした。






翌日、義母から夫にリュウくんが温泉に入るのを拒否したことに対し







「かわいそうに! 早く女の子に戻してあげないと、修学旅行とかどうするの⁉」とお叱りがあったそうです。






車で5分ほどの近所に住む義両親、リュウくんの性自認が男の子であることから始まり







髪をスポーツ刈りにして男の子の服を着ることなど「Sちゃんがそうしたいからさせています」と説明してました。







小学校の入学祝いでいただいたランドセルは、リュウくんが希望した黒色のランドセルを選んでくれました。






性自認が男の子だと説明したときも「私の学校にもそんな子が居たわ〜」とウチの親と同じ年代なのに受け入れてくれるような返事でした。






1ヶ月に2〜3回、お泊りや遊びに義両親の所へ行っていたので、「間近で接しているとありのままを受け入れてくれるのね♪」と楽観視してました。






が、そんなに簡単な問題ではなかったようです…。義両親への説明で厄介なのは私に言って来ず、夫に聞いてくる事。






被害妄想かもしれませんが、「母親である私が男の子にさせたがっている」と言う気持ちが見えます。






夫も男性ならでは?←こういったブログでこういう言い方は不適切なのですが、自分の親への説明は「面倒くさい」ときちんと説明してないようです。






義両親からリュウくんに直接「女の子に戻ろうね」などと言い出す前に、夫からきちんと説明してほしいです。






私に聞いてくれればプレゼン並みに説明するところですが、以前話題を振ったときも「まだ小さいから決めつけないほうがいいよ。







Sちゃんは(トランスジェンダーとは)違う普通の子よ」と言われ、壁は高そうです…。