先日、夏休み前の個人懇談がありました。
懇談の数日前からリュウくんが「先生に絶対聞いてよ‼」と強く希望してたことがありました。
「男の子用のトイレを使いたい」と言う希望です。
リュウくんは学校側との入学前の話し合いで、男性職員用のトイレを使うと決まりました。
当時はリュウくん自身も、お友達と同じトイレに入る事に抵抗を感じていたのか
「それでいい」と納得してました。
ある日リュウくんが職員用のトイレに入ろうとしていた時、事情を知らない在校生が
「先生のトイレは入ってはいけないよ」と注意してくれたそうです。どうやらその事がとても気になっていたリュウくん。
「また注意されたくないから、お友達と同じトイレを使いたい」と言ってきました。
正直戸惑いました。学校側は最大限の配慮をしてくれています。
「注意されるのが嫌だから」と言う理由はワガママに当たるような気がして。
男の子用のトイレを使うとなれば、他の生徒が嫌な思いをする場合もあるのではないかと言う懸念もありました。
理解がある方ばかりではないし、頭ではトランスジェンダーと言う知識があっても、生理的に異性のトイレを使うことに嫌悪感を抱く人もいると思います←主に保護者と思っていますが。
トイレに行きたくない→行かないのとなると、健康に関わる生理現象なので、相談してみることにしました。
懇談では週一回習い事の関係で5年生のお姉ちゃんを待つ間、教室で先生が一緒にすごしてくれ
困っている事が無いかなどコミュニケーションを取ってくれていることが分かりました。
リュウくんの男の子用のトイレを使いたいと言う希望を伝えると
その日の内に校長先生たちに相談してくれて「男の子用のトイレを使って良い」と電話がありました。
それを聞いたリュウくんは「ヨッシャー!」と飛び上がらんばかりに喜んでました。
ネットで学校の行事予定を見ると、性同一性障害に関する職員研修が年に2回予定されてたりと
真剣に取り組んでくれてます。今の小学校に入学できたことを心の底からありがたいと思っています。
ところが、男の子用のトイレの許可を頂いて1週間ほど過ぎてますが
リュウくんは一度もトイレに行ってません。5時間目まである日ですら「トイレ行きたくなかったから行ってない」と言います。
環境を整えてもリュウくんの気持ちに気後れがあるのか、何が原因でトイレに行かないのか分かりません…。
学童では初めから男の子トイレを使ってたので、普通に行ってるそうです。
トランスジェンダーの方のブログなどを見ると必ず出て来るトイレ問題。
リュウくん自身が自分の中で折り合いをつけていくしかないのでしょうか。