今日の公園散歩の相棒はSONY機2台体制でした
今回はα7RIII+200-600mmで撮ったモノから
被写体認識こそありませんがα7III並みの動物瞳AFを備えてるのでフォーカスポイントを被写体に向けてると結構瞳にAFポイント来てくれます
実を言いますと野鳥撮影始めてから1年近くAF-Aで撮ってたのでAF-Cの挙動やフォーカスエリアの切り替えはα7IVにしてから本格的にいじるようになったので今あらためてα7IIIを使いこなしてる感覚でしょうか😂
α1と比較してですがα7RIIIの方が柔らかいふわふわした毛並みが上手く描写されてるような気がするのと止まってる被写体なら抜群の解像感ですね
背景でWBがかなり引っ張られるので別のカメラで撮ったのかなと思うくらい色が転がるのはご愛嬌

この色も好きです

手前に枝が被ってましたがボタン一つでフォーカスエリア切り替えてあげればしっかり鳥にフォーカス行ってくれます
ガッツリトリミングしてると鳥の小ささが伝わり辛いかなと思いノートリミングでちなみにゴジュウカラは10〜15cmくらいの小鳥です🐦
こちらも同じくらいの大きさのハシブトガラですがたまたま目の前に降りてきてくれたのでデカく撮れました
あとは久しぶりにクマゲラに会えましてラッキーと思ってましたら
ちょっと歩いた先に地面にクマゲラが
クマゲラの視界に入らないように気を使いながら撮影
呑気な顔で朽木を突っついて中にいる虫を食べてました
一歩一歩近づいて📸
食べ物に夢中で全然私に気付いてないようで
さすがに近付き過ぎました
明日はα1と70-200mmの方で撮ったエゾリス写真を優劣は別の話しでα7RIIIとの描写の違いがハッキリわかると思うので面白いかなと思います