遂にZ5II発表になりましたね
期待通りのスペックでZfからスペックアップした部分としてはメモリーのスロットが両方UHS-II対応(Zfは一つマイクロSD)なのと9種類の被写体認識と現行フラグシップ機と同等の性能を積んで来た所がまず目につきました
センサーはZ5の表面照射センサーからZfの裏面照射センサーに置き換わりましたがこの辺りは逆に表面照射センサーとExpeed7用にソフトをチューニングするよりZfで既にバランス取れているのを流用した方がコスト掛からなかったんでしょうが個人的には多少の高感度犠牲にしても表面照射センサーが良かったなぁと
あとはチルトじゃなくバリアングルでしたね
ここはチルトにして欲しかったんですが今はバリアングルにする方がコスト掛からないのかなと
細かい所ではファインダーや背面液晶も現行フラグシップ並みのモノを積んで来てスタンダード機としては破格の性能
まぁここまで盛ってきたZ5IIですがNikon的にここまで出来た理由は既にもっとすごい物が出来てるという証拠なんでしょう
最後に気になるお値段は税込定価258500円でマップやキタムラあたりだと23万ちょいという感じでしょうか、Z50IIに続きバーゲン価格だと思います
っという事でここからは私のホント個人的なトコですが買うか買わないかでいうと買います
ただし発売日ではなく夏以降にキャンペーンでもあればそのタイミングでと思ってます
理由としてはホント個人的な事なんですがZ50IIの時もありましたが発売直後はPureRAWに対応してないという事でZ50IIの時も半年近く待たされたのでPureRAW5がZ5IIに対応してからがまず一つ
あとはホントこれは私の欠陥の部分なんですが結構前から期待して期待して待ってた結果期待通りのスペックだったんですが発売日に絶対欲しいと思うような魅力が無かったというかハードル上げすぎて発表とともに興醒めしてしまったというか
あとは発表と共に先行貸し出しされていたインフルエンサーの作例がドサドサ出てきましたがガッチリ現像されたようなISO12800でもツルツルのキレイな写真とかで、このカメラの写りがわかるような作例がまったく無くノイズが出ててもいいから出来れば素の状態の写真を上げてもらいたかったかなと
私一人が発売日に買わなくても沢山売れるのはほぼ間違いないのと思いますしPureRAW対応も含めて私は諸々の環境が揃ってから買おうかなと思います
Z5IIが空振りになった時のためのα1であったりRIIIだったので
間違い無くZ5IIは買いますがレンズどうしようかなと