Z50+180-600mmで晴れの日撮影 | ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
買うのも撮るのも好きですが特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はフォローしていただいたりコメント頂けると当方喜びます

昨日のα7RVで撮影した後にZ50に切り替えて撮影した写真を紹介しながら雑記など真顔

まずはシジュウカラ🐦

元画像はこんな感じでしたがなんとか現像で明るさ持ち上げて救済出来ましたニコニコ

ちなみに撮影データはこんな感じで露出補正は前回から戻すの忘れて-1笑い泣き暗がりですが1/125でシャッター切れたので比較的ISOも上がらず結構明るさ持ち上げましたが変なノイズは出ませんでしたウインク

この日はメジロが沢山居たんですがこういった枝葉のトコに居たのでAFが暴れてまともに解像してくれたのはこれだけでゲロー

私の予想ですが多分Z50のAF-Cってすごく敏感で手ブレでAFポイントがちょっとでも鳥から外れるとAFも違うトコに外れていってしまうのかなぁとも思ったりキョロキョロ

なのでもしかしたら三脚や一脚でブレずに被写体にAFポイント当てれたらもう少し精度上がるような感じもしたりびっくり

これは一瞬ピンボケ写真かと思ったら手前のシジュウカラにピン来てましたねチュー

ブログの記事だとなんとなくZ50ちゃんと撮れてるじゃんと思われますが実は100枚撮ったら90枚ちょいはこんな感じでガーン

10枚連写したら1枚くらいまともにピン来てるやつがあったり無かったり笑い泣き

なのでZ50だとα7と比べて体感3倍くらい撮影枚数は増えて撮れ高はその中で1/10くらいですかねにやり

なのでとりあえず枝被りや構図などに構う余裕がまだ無いのでやたら連写で撮ってますがピント来た時の解像感はホント素晴らしいので、この迷うAFのもどかしさを差し引いてもZ50のファンが多いのは頷けますニヤニヤ

帰ろうと思ったらエゾリスの子供が昼ごはんタイムで出てきてくれたので本日ラストと思い撮影📷

チョロチョロ動く小鳥はZ50だと高難易度でしたが動きが読める被写体だとAFも暴れず撮影出来ましたニヤニヤ

この描写見るとZ使いたくなりますね指差し

昨日も同じような事書いた気がしますがAF性能を改善したZ50II的なカメラが出てくれたら他の性能はまったく変わらなくても欲しいですねてへぺろ


AFの性能やセンサー画素数などスペックでは語れない魅力がZ50にはあって不満を言いながらもついつい次も持ち出したくなるカメラではありますねウインク