Tokina AT-X 400 AF | ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

ほぼジャンクな機材で綴る写真の魔法・からだ巡り茶のカメラ記録

主にカメラの事全般にウダウダ語ります。
買うのも撮るのも好きですが特にジャンクカメラ、ジャンクレンズが大好物でその辺りの戯言がブログの中心になります。
カメラが好き、写真を撮るのが好きな方はお気軽にコメント頂けると当方喜びます

外で試したいレンズが大分積み上がってますが懲りもせずまたジャンクレンズを1本買ってしまいました真顔


色々な呼ばれ方あるみたいですがTokinaの公式ページでは上記タイトルの表記でしたが、丁寧なトコはAT-X SD 400mm f5.6 AFなどと書いてるトコもありましたニコ


1990年発売で1996年に80-400mmのズームレンズの登場のタイミングでディスコンになったようですが公式のページでズームレンズでは置き換える事が出来ない単焦点のヌケの良さを何故止めたというクレームの電話も来たそうで当時の望遠レンズとしては安くてソコソコ写りが良いレンズだったようですにやり


今回手に入れたレンズのマウントはEFマウントですがCanonで400mm f5.6の純正レンズ買おうとしたら中古で6〜7万する事を考えると中々の掘り出し物ですかねニコ


前後のキャップ、skylightフィルターも付いててレンズ内部も綺麗、本体重量も990gと軽量ですニコニコ


んでもってこのレンズの事を調べようとネットで検索したんですがレビューや紹介程度の記事が数件ある程度でトキナーといえば中玉のクモリというようにこのレンズもそうらしく球数少ないんでしょうかねゲロー


そんな中このレンズで素晴らしい野鳥写真撮ってるブログを発見しまして、私も挑戦したくなりましたニコ勿論レンズにもボディにも手ぶれ補正機構など無いし色々わかってないと難しい部分もあると思いますが2200円のジャンクレンズと枯れたレフ機で何処まで撮れるか試してみたいですねウインク