「ドレミファソラシド」ではなくこれから「CDEFGAB」で覚えないと絶対に後悔することになります | 音楽理論が全然分からない僕でもなんとなく手を動かしただけでたくさんの人に歌ってもらえる曲が作れる!究極の作曲テクニック!

音楽理論が全然分からない僕でもなんとなく手を動かしただけでたくさんの人に歌ってもらえる曲が作れる!究極の作曲テクニック!

~このサイトは音楽理論を使用しないでレベルの高い曲を作ることが出来る他のところでは教えてくれないブログです~

うも!

ひろゆきです。  

 

今回は作曲の経験がない初心者の方向けに

こんな記事を書かせてもらいました。  

 

 

それは、

「ドレミファソラシド」ではなく、

れからは「CDEFGAB」で

覚えないと絶対に後悔することになります。

MT_C_scale_piano

   

 

これは今までの音階を、

「ドレミファソラシド」で覚えてきた

ことによる弊害ですね。  

 

学校の教育によってこのような

音階の表記であなたも私も 覚えてきましたが、  

 

これからは、

「CDEFGAB」の表記で覚えてください。    

 

その理由として、

「世界共通の表記のため、音楽資料や

 DTM表記がほとんどこれだから」です。  

 

私も最初はあまり意識せずに、

「ドレミファソラシド」を使っていたのですが、

これだと作業効率が大幅に下がっていきますね。  

 

なぜなら、

「あれ?Gって書いてあるけどこれは

つまりソだっけ?ラだっけ?」  

 

という余計な考えが毎回入るそのたびに

手はストップしていらない時間を使ってしまいます。  

 

なので、

今後は「CDEFGAB」の音階の表記で

覚えていってください。  

 

 

では!