恥ずかしくて今更聞けない、「コードって何?」を超簡単に解説! | 音楽理論が全然分からない僕でもなんとなく手を動かしただけでたくさんの人に歌ってもらえる曲が作れる!究極の作曲テクニック!

音楽理論が全然分からない僕でもなんとなく手を動かしただけでたくさんの人に歌ってもらえる曲が作れる!究極の作曲テクニック!

~このサイトは音楽理論を使用しないでレベルの高い曲を作ることが出来る他のところでは教えてくれないブログです~

うも!

ひろゆきです。  

 

今回も、

初心者作曲家向けの内容で

記事を書かせてもらいました。  

 

それは、、、

恥ずかしくて今更聞けない、

「コードって何?」を超簡単に解説!

 

o064009601291085557574

 

 

これは音楽理論を学ぶ際に

「スケール」と「コード理論」で

多くの方がつまづくのですが、

 

この辺りは音楽をある程度

経験していないと全然ピンと

こない部分であるので、

 

まずはその辺りをピンとこされる

ところから始めていきたいと思います。

 

 

コードとは日本語で訳すと、

「和音」といい、

すっごく簡単に解説すると、

「音と音が同時になっている状態」

の事を言います。

 

例えるならば、

ピアノの鍵盤の音を適当に2つ以上

鳴らせばそれは「和音」です。

 

認識としてはすごく簡単ですよね?

コードというのはそんなもんなんです。

 

 

すごくシンプルな意味なので、

変に難しく考える必要はないです。

 

では、そんな簡単なコードを

なぜ難しく考えてしまうのか

 

その原因についてですが、

それは

 

「コードは基本的に鳴らす音が

決まってるから」です。

 

triad_scale_before

 

例えば上記の画像は、

実際にあるコードの一部が

載っているんですが、

 

画像の一番左にある「C」という

コードは「Cコード」というもので、

 

使う音は「ド・ミ・ソ」の

3種類を使います。

 

 

つまりこのようにコードによって

使う音が決まっていて、

 

その使う音を一緒に覚えていこうと

考えると必要以上にややこしく

なってしいます。

 

 

なので、

まずは「コードは音が同時になっているだけ」

という認識を忘れずに

頭のすみに置いておいてください。

 

次の記事では、

もう少し詳しく「コードの解説」

をしていきたいと思います。

 

 

では!