いやぁびっくり、週末のウクレレ合宿の日記を何となく書いてアップしたら昨日、
このこと書いていたことすっかり忘れてた
びっくりして削除したけど
齢を取ったんだなぁ・・・ 忘れっぽい・・・
まぁ気を取り直して 勉強会で学んだこと、少しだけ書いてみます。
土曜日、畑を休んで 大渋滞の中、2時間以上遅刻して参加した勉強会。
自分が参加したところは白熱するウクレレのコードの理論。
途中からの参加なので全般はわからないが
コードとルート音、そしてルート音の変化によるコードの変化。
メジャー7、7、6とコードの変化
ウクレレ特有の Am7 と C6が同じ構成になってしまうこと
そう、何も押さえないでぽろんと弾いたコードですね。
はなこさん~♪ ソドミラ これ、ソドミ はC ラ が入ると 6
で、ドミラはAm それにラの1度下 ソが入ると Am7
2フレットを全部 セーハすると D6 で Bm7 (合ってるかな?)
FM7のメジャーセブンの独特の響きを出す工夫
マイナーメジャー7とか、コード名を聞くとビビりそうなものも、
コード理論で分解してもらうととても簡単に理解が出来て、感激!
しかし、コード理論と実際の演奏とのギャップ、健忘とのとの戦い
う~ん中々自分のものにならないなぁ
しかし、講師のM先生は美人のオールラウンダー
解説もうまく、素晴らしいので同じことを何度も教わっている自分に苛立ちすら覚えてしまう。
そして 名演奏家 K先生
ジャズギターリストだったK先生は 体の中にいつでもバックビートのジャズのリズムが流れているそうな
違うよ~ んーぱっ!、ん~っぱ!でしょう!
ボサノバは ・・・・・・ととても軽快に指導くださるが
私の体にはフォークソングとOld タイプのロックのリズムしか、備えていないので厳しい
しかし、模範演奏の素晴らしいさ、ピンポンとの指導の先鋭さは本当に感激。
途中参加とはいえ、瞬く間に2時間が過ぎ、
お楽しみ、バーベキュータイム!
外は大雨。ここから先は昨日書いたので割愛!
しかし、準備班の方たちの尽力によって、縮小したと言っていたけど、
素晴らしい野外料理の数々。
Hさんというアウトドアの達人家族に 数人のボラティアの方たちのアイデアと
手さばきで
本当に沢山の料理と飲み物、素晴らしい時を頂いた。
自分は車なのでアルコールは飲まなかったけど、お腹はいっぱい
大勢の方々と本当に楽しいひと時を過ごせたことに感謝!
駐車場が離れていたため(外は大雨) ほぼ手ぶらで参加
写真も何も撮れなかったのでl
雰囲気を上手く伝えられないのが残念・・・