ハムフェア2025 | ryu-campのブログ

ryu-campのブログ

 
キャンプ場の紹介とかおじいの独り言とか書いときます。
興味のある記事がありましたらコメント頂けると嬉しいです♪

何年かぶりにハムフェア行ってきました。駅から会場が見えたので方向は迷いませんでしたが、どこが入り口なのかわからなかったため、無線ジジイっぽい人たちの歩く方向へ・・・無事入場口へ到着できました。

 

 

 

入場はとてもスムーズ。スマホでQRコードを見せると紙の腕輪が渡されてそのまま入場できました。ただこの紙の腕輪が着けにくい!片手で付けるのは結構苦労しました(当日チケットを購入する人は別の列へ進むのでそこはチェックできていません)。

 

スタンプがあると押したくなりますよね!私は押す!

 

中に入るとめっちゃ混んでいました。あと導線が狭い狭い!前に進みませんし後戻りもできません。その狭い導線の真ん中で立ち話をしている人もいたり角のとがった金属製の荷物ケースを周りの人にぶつかってるのも見ないで力技で引っ張ってる人。人にぶつかりながら押しのけて歩いてる人。もうね、めちゃくちゃでしたよw。もちろん殆どの方が真面目に流れに沿って歩いてましたが、そういう変な人が少しでもいると台無しですね。ビックサイトでゲームショーを見に行ったこともありますが、こんなにひどい人はいなかった気がします。

 

あと、店員にめっちゃタメグチ聞いてる親父。タメグチはまだいいほうで、横柄で上から目線のしゃべり方をしてる親父。お前んとこの店の会員なんだよ俺は!とかもうねアホ。あんたどんだけ偉いんだよ!会員なんて何十万人もいるんだよ!と左手をポンと出して突っ込みました(心の中でですけど)w。彼らみたいのが「お客様は神様なんだぞ!」とかコンビニで言ってんのかなとか思いました。

 

こんな状態を見るとアマチュア無線初心者の方やこれから始めようかなという数少ない少年たちの心を砕きます!やめていただきたい。場内スタッフも同じ人間だし対等の立場ですよ!あと周りの人にも気を使って下さい。

 

アマチュア無線家の殆どは気のいいおっさん&じじいです。変なジジイは例外だと思ってください。よろしくお願いします。

 

つーことで、人ごみで疲れて1時間ほどで会場を1周。さらに見たい場所を絞って30分。結果1時間30分で会場を後にしました。行く前は2~3時間で見れるかな?とか言ってましたが、結果2時間あればOK(細かくすべてのブース見てたら3時間でも足りないかもですけど)。

 

自衛隊車両です。警察車両も展示されていました。どちらも無線設備を搭載してて災害時に活躍すると思われます。

 

「ラジオの製作」という本を昔毎月購入していましたが、会場で5年ぶりに発刊しました!と叫んでたので見に行きましたが、最新刊をパラパラめくった感じでは、前回発刊してたやつの方が昔の内容に近かった気がしました。懐かしかったので買おうとも思いましたが2500円もしたので止めました。電波新聞社さん!ちょっとお高いです!

 

あと今回、唯一購入したのがこちら。

無地の上質紙(QSLカード用)50枚100円。ちょうど無地が欲しかったので思わず購入。100円だったので2個買えばよかったなぁとあとで思いました。

 

 

★ ★ ★ ★ ★ ★


 

430MHzのハンディ機をもって行きましたので途中会場の壁際に行って聞いてみましたが、混信の嵐でSが9++で入ってる局でも全く聞き取れなかったり(M3程度)、どんどん電波被せてきてたりでお話にならなかったので1局もQSOせず撤収しました。記念局(8J1HAMその他)も聞こえませんでした。

 

会場を出てからDCRを聞いたら千葉の方がCQ出されてたので応答しようとしてたらどなたと会話始まってて、中々終わりそうもなかったのでこちらもあきらめました。海を渡って電波が届いてるのは面白いですね。DCRの方がマナー良かったです。

 

混んでいて疲れましたが、今年はフェアに行けて良かったです。まぁアマチュア無線家のお祭りですからね。帰りに秋葉原も寄りました。そんな感じでした。