大雨災害で命を落とされた方には心よりお悔やみ申しあげます。被災者の皆様には謹んでお見舞い申しあげます。まだ今日も大雨予報がでている地域がございます。命を大切にご留意ください。
★ ★ ★ ★ ★ ★
私の住んでいる場所は海からも離れていますので津波被害はまずないと思われます。また大きな川からも結構距離のある場所ですし少し高い位置に家がありますので川の氾濫からの災害もないと思われますが、やや山側なので地滑りや地震による建物倒壊はとても心配です。我が家は築年数がたっているので、はっきり言ってぼろいです。なので東日本大震災3.11の時もかなり揺れて壁にひびがいったりしていますので次回同様の大地震があったら家が倒れるかもしれません。最悪1階がつぶれてしまう可能性もあります。1階で寝ている家族もいますのでめちゃ心配。
そんな状況の中、もしも災害があった時のために3.11以来継続して必要な物資の準備だけはしていこうと思っています。
なのでもう防災用品の準備をしてから15年近く経ちます。最初はキャンプ用品で大丈夫かなと思っていましたが、キャンプ用品では賄えないものもありますので少しずつ付け足してたりします。
特にガスランタンでは思いのほか使いづらかったです。おそらくオイルランタンも暗いのでは?なのでLEDランタンを中心に、モバイルバッテリーで使えるやつとかも確保しています。いま一番有効だと思っているのは以前も紹介したこれ。充電池があって結構あかるいし使いやすいです。@385円だったと思います。
あと室外にケースを用意して備蓄しているもの
・水2Lペットボトル:18本
・サトーのごはん:10個
・ビスコ:2缶
・α米のおにぎり:4個
・レトルトカレー:6個
・クラッカー:2缶
・ビスコ:1缶
・10Lの水ボトル(給水車からもらうため)
・ゴミ袋
・サランラップ(お皿に敷いて食器を洗わなくても良いように)
・簡易トイレ:50回分+組立トイレ
・猫用うんちがにおわない袋:1箱
・圧縮タオル:6個
・夏用寝袋:3個
・使い捨て歯磨き粉付き歯ブラシ
・軍手、ペンチ等の工具
キャンプ用品もかねて外の物置の中に
・ファイアースターター+火口
・七輪+マッチ点火式固形炭+薪など
・レンタンストーブ+レンタン
・テント、タープ、キャンプマット類
・冬用寝袋
家の中の物がとりに行ける状態であれば
・カセットガスコンロ
・カセットガスストーブ
・なべ、ヤカン
などなどを運び出す計画。
車は常に半分になったらガソリン補給。バイクはリッター30km〜40km走るので、リザーブになってから30km程度は走れるので、とりあえず適当にリザーブになったら給油という状況です。
食料品は期限が来たら交換して家で食べる。水も同様に期限前に取り出して交換して使い切る。を繰り返しています。
いつまで準備できるかはわかりませんが、できるだけ備蓄しておきたいと思います。ただ、自分の家族分だけを考えての備蓄なので、近所の人が「分けろ!」と来た時どうしようか悩み中。本音で言えば分けたくないのですけどね・・・あと避難所に備蓄品を持って行ってしまうと没収されて配給品として使われちゃうらしいので、けち臭いかもしれませんが絶対に避難所には持って行きません。
ケチな心構えの私ですが、許してください。
そんな感じです。