結果報告(猫ペレットストーブ改変) | ryu-campのブログ

ryu-campのブログ

 
キャンプ場の紹介とかおじいの独り言とか書いときます。
興味のある記事がありましたらコメント頂けると嬉しいです♪

私は猫ペレットを燃やす専用の小型の二次燃焼ストーブを利用しています。猫ペレットは安定した火力を維持できるので料理するとしたら便利だと思っているからです。

 

猫ペレットの話は こちら

 

私の持っている二次燃焼ストーブのままでは猫ペレットが下に全部落ちてしまうので、100均の網を追加しています。

 

前回までの網は立体的だった100均の網をわざと平らにつぶしてストーブにセットしたものでした。これだと最初はずんずん燃えているのですが、燃えカスが網に詰まってくると空気がなくなって消えてしまうという現象が起きました。

 

 

火吹き棒で再燃焼を促したりしてやっと2時間くらいは燃えてくれました。

 

これは、どげんかせんといかん!

 

猫ペレットを何とかどんどん追加しても燃えカスが網に詰まることなく連続して燃焼するようにしたい!という願いを込めて、考えました。

 

『山状にした網を設置すれば上から補充する猫ペレットが山のふもとに行き、真ん中が空気の通り道となって猫ペレットが燃焼し続けるんじゃないか作戦!』を実行します。

 

今回の作戦の要の網の写真がこちら。

 

結果:いまひとつ(悲)

 

実験してみたら、また途中で消えてしまいました。しかも以前の平らな網の時より早くです。残念な結果です。

 

でも少しの希望は空気が無くなって消えたのか、ペレットが足りなくなって消えたのか、理由はちょっとわからないです。なぜ分からないかというとキャンプ場が暗くって火が消えたときにストーブの中がまるっきり見えなかったからです(涙)なのでもう一度明るい時に実験して原因を探りたいと思います。

 

『猫ペレット用ストーブいつまでたっても完全燃焼作戦!』は継続します。研究が進んだらまた報告します。

 

そんな感じです。