【即満席お弁当をラクにおいしく作る講座】vol.1 | レシピのいらない料理術

レシピのいらない料理術

サイエンス クッキング プロデューサー 木村万紀子のブログ

塾弁、中高生、ご主人や自分の職場で食べる

お弁当

 

みなさん、どんなお悩みをお持ちですか?

 

①レパートリーがマンネリ 

②何を入れたらいいかわからない 

③買う惣菜、冷凍食品が多くなる 

④茶色一色になる 

などなど。

 

みんな同じですよ。

 

お弁当に悩んでいます。

 

お悩みを聞くと、

レシピのいらない料理術のワンデイレッスンで聞くお悩みと似ているのですが、

ただ一つ違うことが。

 

《お弁当に入れるモノが、

夜ご飯とまったく違うものを入れなければならないと思っている?》

 

コロッケ、ミートボール、チキンナゲットとかって、

なんだかお弁当によくあるメニューですが、

夜ご飯にあんまり出てきませんよね。

 

すると、冷凍食品に頼りがち。

 

冷凍食品は便利ですが、

値段が高いし、

マンネリ化しやすいので、

「できることなら、自分で作りたい想いがある」

という方は

夜ご飯支度のついでにつくれたらいいよね。

 

お弁当と夜ご飯は、考え方が同じです!

 

お弁当がささっとできるようになると

 

✨時短で夜ご飯が作れるようになる。

 

✨夜ご飯のアイデアが広がる。

 

限られた時間で、

レパートリーを広げられ

同時進行できる段取りが身につきます。

 

今回のお弁当講座では、

 

◉最小限の労力で、できる肉魚のメインを考える

 

◉冷蔵庫にある野菜で、栄養あるメニューを広げる方法

 

の2つに絞ってお伝えしてみたよー✨

 

とにかく夜ご飯にもなるような

メニューを、作って作って、作りまくる3時間。

 

今日は盛り付けをかわいくという講座の趣旨ではなく

 

◉これで、レパートリーがグッと増える!!

 

◉お弁当のために、材料を買ってこなくても、

冷蔵庫に今あるもので、作り出せるようになる。

 

◉たくさん作って冷凍して、かなりラクできる、おいしいアイテムがわかり、

弁当作りの労力を減らす。

 

それに集中したよ!

 

 

 

《冷凍貯金》

 

たくさん作って冷凍する方法は、

目からウロコだといいなー。

 

   vol.2につづく