さつまいもも育てました! | レシピのいらない料理術

レシピのいらない料理術

サイエンス クッキング プロデューサー 木村万紀子のブログ

今年は、さつまいもも育てました。



幼稚園では、必ずといっていいほどある、いもほり。



でも、どうやって植えるかは、意外に大人も知らないですよね~。





子供に、お膳立てしないいもほりを経験させようということで、企画した「さつまいも作り」。



6組の家族で、楽しく取り組みました☆





●6月 植え付け





これがさつまいもの苗です。



Photo





ひげ根みたいなものが出ていますが、ここからいもになっていきます。



Photo_2





下の部分を、水平になるように寝かせ、土をかぶせていきます。



Photo_3





30センチくらい間隔で。



4





黒マルチをかけます。



こうしておくと、雑草がはえにくく、



土の温度も上がり、好都合なのです。



Photo_4



    



        [E:maple]     [E:maple]





●9月 雑草抜き





さつまいもはほったらかしでできるといわれていますが、



「これは、ほったらかし過ぎでしょう!![E:sweat01]」





Photo_5



  ↑雑草にうもれて、さつまいものつるが見えないよ~[E:bearing]



Photo_6



  ↑雑草抜きを2日やった結果、見えた、見えた、つるだ~!





本来あるべき姿に戻りました。ほっ



でも、いもの生育に影響が出ているかも・・・・・・。





雑草抜きといったら、ただ大変なだけな気がしますが、



こうして仲間とすると、なんだか楽しい♪





      [E:maple]        [E:maple]





●10月末 いもほり





Photo_7





Photo_8



     ここにもあるよ~[E:eye]



8





さつまいもは乾いた土壌が適していますが、



今回の土壌はさつまいもにとっては少し粘土質だったのか、



畝によっては、土の重みで大きくなれなかったいもが目立ちました。





今後の改善策としては、畝を高くするなど。





20キロ弱の収穫でした。





いもほりは、幼稚園で慣れている子供たちですが、



植えたり、雑草を抜いたりの作業を見て、



さつまいもの一生を感じることができたかな。





        [E:chick]





子供たちを畑に連れてきたいもうひとつの理由が、



「自然と遊ぶ」ということ。





とはいえ、この日の女の子たちはすごかった。



Photo_9



とかげをかわいがって持ち歩き、



みみずで指輪!? 



か、かわいそうですよ~[E:dash]





まあ、これも楽しい思い出のひとつですね。