月曜会で気をつけること。 | 牧師剣士     (堺育麦キリスト教会牧師)

牧師剣士     (堺育麦キリスト教会牧師)

48歳から28年ぶりに剣道再開。
すっかりはまってしまいました。
57歳で五段をいただきました。長年クリスチャン剣士でしたが、2010年11月に牧師になりました。これからも神と人に仕える者となっていきたいと願っています。剣道修業も続けていきます。

昨日、H宗先生が、月曜会で気をつけることを話してくれました。

「月曜会ではハリセンボンという魚のようになってください。」と言われました。

その意味は、ハリセンボンがいっぱいとげを出しているように、月曜会に出席した時は、

アンテナを張り巡らせて、周りに敏感になって、気をめぐらせてください。

特に、誰かが他の先生と話をしたりしている時、耳をダンボのようにして、

何を話しているかに注意してください。

先生方の何気ない会話に、剣道のヒント、大事な事があります。

それを、ボーっと聞き逃さないでください。

それが、実際に竹刀を交われせなくても大切な稽古です。

そういう意味で、月曜会ではハリセンボンでいてくださいということでした。


私は、高段者の先生と稽古をしたあと、挨拶に行き、そのとき話してくださったことは、

必ずメモして、いつも考えています。

でも、たいていは、何も言ってくださいません。

その時は、ちょっと残念です。

また、私のようなものには何も言ってくれないんだあ・・・・・。とひがんでしまいます。


しかし、ここが間違っていました。

何も言ってくださらないなら、他の人に先生が語っていることを盗み聞きするんだ!

そこで、勉強するんだ!

これは、積極的な発想です。

H宗先生みたいな先生でもそのような心構えで、月曜会で精進しているのです。

私も、見習いたいものです。

今日の月曜会は、「ハリセンボン」で稽古しました。(ちょっとだけですが)


積極的に私の欠点を指摘してもらいました。

いろんな指摘をしっかり聞くこと。

他の先生方の会話を自分の身として聞くこと。

それを、メモし、反芻すること。

これは、いい勉強になります。