キッチンの蛇口(混合栓)を交換してみました。

このタイプです。

コスパ良くて使い勝手も良いと思います。

 

交換時に一番大切なのはシールテープの巻き方、巻き数です。
最初は失敗‼️

Yahooで検索して確認をしたらシールテープは8~13回巻くと記載されていたので、それを信じて10回程度巻いて作業しました。

ところが全くのガセネタで、水漏れが発生してしまいました。

回転が少し戻ってしまったからかと思って、再度取付け直しましたが、ダメでした。

巻き数が多い気がしたので再度検索して確認したら、2、3回だとか、5回だとかがありました。

明らかにシールテープを8~13回巻くのは多すぎると思い、5回程度で作業したら完全に水漏れは無くなりました。

皆さんが騙されないように、私の体験から導き出されたシールテープの正しい巻き数を紹介しますので参考にしてください。


①作業手順や作業の流れについては他で調べて見てください。詳しく丁寧に説明されてますので❗️


②シールテープはネジ部の2山目から時計方向に巻く。


③巻き数は最低3巻きは欲しいです。

そして、ねじ込んだ時のガタが多い場合は5、6巻き程度まで巻くのがベストだと思いました。


④それでもガタが多いと感じだ場合は8~13巻き必要かもしれませんが、ガタが多すぎなので、13回はあり得ないと感じています。


⑤締め込んでいってシールテープがネジの根本の方に押されて出てきている場合は、巻き数が多すぎて、ネジとネジの間にシールテープは残らずに根本までずれて押し出されていますので、全くシールテープの意味がありませんのでご注意ください。


⑥決して取付け時に位置調整のために緩める方向に戻さないと言うことです。

位置が合わなくて回転を戻したらやり直しです。


以上が私が実際に交換して身をもって感じた正しいシールテープの巻き数です。

参考にして見てください。

m(_ _)m